東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

つき組

にこにこやまで元気いっぱい!

2016年05月12日

心地よい陽気の中、にこにこやまで元気いっぱい遊びました。

にこにこやまで元気いっぱい!

みんなで声を揃えて、やっほ~!

にこにこやまで元気いっぱい!

タイヤ跳びをしながら、ジャンケンゲームで遊んでいます。

にこにこやまで元気いっぱい!

二人で一つのタイヤ乗りに挑戦中。

にこにこやまで元気いっぱい!

にこにこやまで元気いっぱい!

虫探しに夢中のみんな。

にこにこやまで元気いっぱい!

全身を使った運動は、バランスが大事です!

にこにこやまで元気いっぱい!

竹の滑り台大好き!

にこにこやまで体を動かしながら、たくさん遊ぼうと思います。

グループ決定!

2016年04月28日

初めてのグループは、友だち同士で声を掛け合って決めました。
友だちと相談しながら、グループ名も決まりました。

グループ決定!

“ハンターグループ”です。

グループ決定!

“おはなグループ”です。

グループ決定!

“マンゴーグループ”です。

グループ決定!

“ソフィアグループ”です。

グループ決定!

“エンマ大王グループ”です。

グループ決定!

“ドラゴンボールシェンロングループ”です。

 

グループ活動のお仕事は、

①給食の配膳②年少組の午睡介助(子どもたちはおひるねトントンと呼んでいます)③食後の掃除

を行います。

さっそく5月から当番活動が始まります。頑張ってね、年長さん!

 

新年度が始まりました

2016年04月19日

元気な26名の園児が進級し、新学期がスタートしました。

新年度が始まりました

新しい積み木に興味津々のつき組さん。

友だちと協力しながら大きなタワーを作っています。

新年度が始まりました

ボールを使い、鬼ごっこをして遊びました。

“みんなで遊ぶと楽しい”という体験を、この一年間でたくさん経験して欲しいと思います。

新年度が始まりました

兄妹学級、さくら組のお世話をしています。

 

新年度が始まりました

緊張が少しずつ解れ、笑顔が増えてきました。

明るく元気なつき組さん、一年間よろしくお願いします!

coming soon

2016年04月11日

お別れ遠足②

2016年03月23日

お別れ遠足②

お弁当とおやつを食べて「お腹いっぱい…」と、ウトウトし始めたので、

みんなで芝生の上に寝ころび日向ぼっこをしました。

 

お別れ遠足②

午後は、トランポリンのような遊具「ふわふわドーム」で遊びました。

お別れ遠足②

ぶつからないように注意したり、跳びすぎないように加減したりと、

安全に遊ぶためのルールを意識しながら遊ぶところが年長組の良いところだと改めて感じました。

お別れ遠足②

最後に、つき組27人全員で記念写真を撮りました。みんなとてもいい笑顔です。

普段と変わらない遊びや景色も、大切な友だちと一緒だからこそ、また違って見えると思います。

子どもたちにとって、このお別れ遠足がいつまでも心に残る思い出となりますように。

お別れ遠足①

2016年03月07日

お別れ遠足①

少し動くと汗ばむくらいの陽気の中、年長組みんなであいかわ公園に行ってきました。

 

 

 

幼稚園最後の遠足は、笑ったり走ったり転げたりと、友だちや保育者と全力で楽しんできました。

お別れ遠足①

アスレチックから、次のアスレチックまで、ずいぶん長い距離がありましたが、さすが年長組です。

「もうすぐで遊べるぞ!!」「速く歩いたら早く着くね!!」と、目的意識を持って自主的に歩くことができあっと言う間に到着しました。

お別れ遠足①

長いローラー滑り台や、木のアスレチックで思いきり体を動かして遊ぶ子どもたちは、

汗でびっしょりになるまで夢中で楽しんでいました。

お別れ遠足①

今までは躊躇していた、背の高い遊具や、難しい迷路のような遊具にも挑戦し、

どうやったら向こうへ行けるのか考えながら渡ろうとする姿に大きな成長を感じました。

お別れ遠足①

たくさん遊んだあとは、次の目的地へと向かいます。

しかし、次のアスレチックに行くには、この大きな橋を渡らなければなりません。

お別れ遠足①

「揺れたら怖いよ!」「大丈夫!手を繋いであげるから!」と、友だち同士励まし合う

子どもたちの姿が多く見られ、最後まで渡ることができました。

お別れ遠足①

橋を渡ると、「風の丘」に到着です。下から見上げても頂上はよく見えません。

そこで、みんなで登ってみることにしました。足をとられて滑りそうになりながら登っていくと・・・。

 

お別れ遠足①

「わぁあ~きれい!!」「ヤッホー!!」と、思わず叫びたくなるような景色が広がっていました。 

お別れ遠足①

 

遊具や遊び場があるわけでもないのに「まだ下りたくない」「ここにもっといたい」と、いつまでも景色を眺める子どもたち。

このような景色や開放的な場所にも感動し、喜び合えることに驚きました。

お別れ遠足①

さて、いよいよ楽しみにしていたお弁当の時間です。

「子ども広場」という広い原っぱに、みんなでシートを敷いて食べました。

暖かい太陽の下で、心地よい風とともに食べるお弁当は、いつもに増して格別だったようです。

次回へつづく…

楽しかったサッカー大会

2016年02月23日

楽しかったサッカー大会

太陽との距離がとても近くなったような暖かい日々が続く2月。

幼稚園では、待ちに待ったサッカー大会が開催されました。

 

楽しかったサッカー大会

保護者の方がたくさんの応援グッズを作ってくださいました。

楽しかったサッカー大会

子どもたちで考えたスローガンは、「つきぐみまけない! あきらめない!」です。このスローガンを胸に、全力で臨みました。

楽しかったサッカー大会

スローガンの横には、つき組のマークだけでなく、「ほし」と「にじ」のマークも一緒にありました。

大会では競い合う相手でも、年長組は、全員が「かけがえのない仲間」だと言うことを改めて感じることができました。

楽しかったサッカー大会

 

 

 

楽しかったサッカー大会

さぁ、いよいよキックオフです!!

ゴールを目指してボールをつなぎます。

 

 

 

楽しかったサッカー大会

楽しかったサッカー大会

中には円陣を組み、気持ちを一つにする子どもたちもいました。

その背中は、自信に満ち溢れていました。

 

 

楽しかったサッカー大会

自信をもってコートへと向かう姿や、出番がない時にも「まけるな! あきらめないで!」と、

大きな声で仲間を応援する子どもたちの姿に感動しました。

 

楽しかったサッカー大会

結果は悔しい第三位と第二位でしたが、仲間を応援する声、励ましの言葉、思いやる気持ちは、決して負けてはいません。

素晴らしいサッカー大会となり、子どもたちも満足そうでした。

豆まき

2016年02月12日

豆まき

朝晩の寒さが厳しい毎日ですが、幼稚園では「豆まき」が行われ

元気いっぱいな子どもたちの声が園庭中に響き渡りました。

豆まき

「どんな鬼がくるの?」と、朝から心配している子どもたちでしたが、

自分で作った鬼のお面をかぶると、「絶対にやっつける!」と、気合いが高まり準備万端です。

豆まき

鬼退治の前に、幸せをくれる「福の神」が出てきました。

「はぁ~びっくりした!!まだ鬼は出てこないのか」と、胸をなでおろす子どもたち。

豆まき

福の神役をやってくれたのは、「2月生まれ」の子どもたちです。

豆をそうっと投げて、友だちに豆が当たるたびに「あっ!!痛かった?ごめんね!」と言って

気を遣っている子どもたちが可愛らしかったです。

 

豆まき

そして、いよいよ鬼の登場です。

とても強そうな怖い鬼でしたが、つき組の子どもたちの力強い声でたちまち退散してしまいました。

 

 

豆まき

たくさんの豆をぶつけられて、「もう悪いことはしません!!」と、逃げ回る鬼の手をとり、

「わかったよ!こっちにおいで!」と、優しく誘導する子どもたち。

 

豆まき

鬼と仲直りをして、泣いていた年少の子どもたちも笑顔に戻りました。

 

豆まき

豆をまいて、泣きむし鬼やいじわる鬼を追い出したら

急にたくましく、しっかりした表情になった子どもたちです。

子どもが考えた「こどもれんらくのおと」

2016年01月29日

先日、ある男の子が「先生は、いつもどんなことを連絡ノートに書いてるの?」と、聞いてきました。

子どもが考えた「こどもれんらくのおと」

「持ってきて欲しい物や今日あったことを書いて保護者の方に教えているんだよ」と、話すと

「じゃあ忘れないようにボクも書いておくよ!」と、紙を取り出し書き始めました。

 

 

子どもが考えた「こどもれんらくのおと」

そこで、子ども自身が書ける「こどもれんらくのおと」を作り、毎日の報告や連絡を記していくことにしました。

 

 

 

 

子どもが考えた「こどもれんらくのおと」

「書けないから、ひらがなを覚えよう!」と、課題を立てたり、

「この字はどうやって書くの?」と、積極的に質問してきたりと、

皆、それぞれ文字に興味関心が湧いてきている様子です。

子どもが考えた「こどもれんらくのおと」

中には、アルファベットや漢字が書ける子もいてとても驚きました。

そういった部分は、普段の生活では気がつきにくいので、知ることができ嬉しく思います。

子どもの新たな一面をこれからも見つめていきたいです。

もちつき大会

2016年01月19日

もちつき大会

1月13日は、楽しみにしていた「もちつき大会」でした。

もちつき大会

園庭はお手伝いに来て下さった方が大勢いて、朝からとても賑やかです。

その雰囲気だけで、胸ときめかせている子どもたち。

 

もちつき大会

手本を見て、1人10回ずつ、「よいしょ!」という掛け声をかけながら早速お餅をつきました。

もちつき大会

大きな杵を一人で持ち上げる姿に子どもたちの成長を感じました。

背が伸びて、力もついてきた子どもたちは、去年よりも少し軽く感じたようです。

もちつき大会

もちつき大会

もちつきの後は、臼や杵に触れてじっくり観察しました。

「おぉ!!なんだか木に似ているなぁ」「いやいや、これは木からできているんだよ」と、

いう会話も聞こえてきました。

 

もちつき大会

「くんくんくん…わぁ~いい匂い!!」と、その匂いに誘われるようにたどっていくと…。

もちつき大会

おいしそうな、あったかい豚汁ができあがっていました!!

 

もちつき大会

お椀にたっぷりと豚汁を入れて、醤油味のお餅とみかんと一緒に、おいしく頂きました。

もちつき大会

「おかわり!!」と、嬉しそうにお椀を持ってくる子どもたちの行列が、いつまでもいつまでも続いていました。

幼稚園最後のもちつき大会は、子どものたくましさと笑顔でいっぱいとなりました。

Return to Top ▲Return to Top ▲