東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

ひまわり組

園外保育(法政大学 馬術部)①

2023年02月01日

園の近くにある、法政大学の馬術部へ園外保育に出かけてきました。

園外保育(法政大学 馬術部)①

どんな馬がいるのかな?と、期待に胸を膨らませている子どもたち。

園外保育(法政大学 馬術部)①

かわいいポニーと馬術部の学生さんたちが園児たちを出迎えてくれました。

園外保育(法政大学 馬術部)①

最初は馬にまつわるクイズを行い、

 

園外保育(法政大学 馬術部)①

その後に、馬の厩舎を見学させてもらいました。

園外保育(法政大学 馬術部)①

左右から馬が園児を迎えて顔を見せてくれましたが、大きさに圧倒されている様子でした。

園外保育(法政大学 馬術部)①

次に馬が走っている様子を見せてもらいました。

颯爽と走る姿に目が釘付けになっていました。

かるた遊び

2023年02月01日

月間絵本の付録に付いていた「かるた」を行ってみました。

かるた遊び

説明でピンとこなかった子も、遊びながらルールを理解していく様子が見られました。

かるた遊び

文字が読めない子も、普段慣れ親しんでいる月間絵本のキャラクターを頼りに

カードに手を伸ばします。

かるた遊び

段々と気合も入り、手が重なることも増えてきましたが「一番下の手の人が早かったんだよ。」と伝えると

気持ちを切り替えていました。

かるた遊び

最後は「こんなに取れたよ。」と枚数関係なく、取れたことに喜ぶ様子のひまわり組の子どもたち。

伝承遊びに触れ、楽しい時間を過ごしました。

お店屋さんごっこ ➋

2022年12月28日

お店屋さんごっこ ➋

お店屋さんは「〇〇円になります。」と伝えて、

お店屋さんごっこ ➋

お客さんは手をタッチしてお金を払った振りをします。

お店屋さんごっこ ➋

買った商品はマイバックの中へ。

お店屋さんごっこ ➋

「たくさん買えたかな?」とにこにこしながら袋の中を覗くと

お店屋さんごっこ ➋

「こんなにお買い物出来たよ!」と嬉しそうな笑顔と共に商品を見せてくれました。

お店屋さんごっこ ➋

買ったお菓子は食べて、お店に戻しました。

 

この活動を通して、友だちとのやりとりが苦手な子も自分から関わろうとしたり、声を掛ける姿が見られました。また、友だちとのやりとりが上手くいかない子も簡単なルールを作ることでそれに従って遊びを進めることが出来、ひまわり組の好きな遊びになりました。「今度はチョコレートを売りたい。」とリクエストがあり、また新商品を作って遊びを楽しもうと思っています。

お店屋さんごっこ ➊

2022年12月28日

3種類のお菓子を折り紙やカラーセロン、ストローなどを使って作り、

ごっこ遊びを楽しみました。

お店屋さんごっこ ➊

ドーナツは2種類の折り紙を使って作りました。

お店屋さんごっこ ➊

ペロペロキャンディーは画用紙に模様を描き、ストローを付け、

もう一種類のあめはティッシュにカラーセロハンを巻いて作りました。

お店屋さんごっこ ➊

出来たのを見せ合いっこして、やりとりを楽しみました。

お店屋さんごっこ ➊

さあ、ここからお店屋さんごっこの始まりです。

お店屋さんは綺麗に商品を陳列し、お客さんはマイバックを持参してスタートです。

 

お店屋さんごっこ ➊

お店屋さん「いらっしゃいませ~。」の声にお客さんが引き寄せられます。

お店屋さんごっこ ➊

お店屋さんごっこ ➊

どれにしようかなと、たくさんの商品に迷ってしまう子もいました。

お店屋さんごっこ ➊

お店屋さんごっこ ➊

お店屋さんごっこ ➊

商品が決まると「これ、ください。」とお店屋さんに伝えます。

発表会 ➋

2022年12月28日

発表会が終わっても、余韻を楽しみ好きな役を選んで演じて劇遊びを楽しみました。

発表会 ➋

友だちが楽しそうに踊っていたのを見て、「やってみたい!]と決める子や

「私は〇〇役が好き。」と発表会で演じたものを行う子など

様々でしたが、友だちとリラックスしながら楽しく行う様子が見られました。

発表会 ➋

役に偏りがある時は保育者も助っ人で演じ、それも発表会とは違い

子どもたちは嬉しそうに一緒に踊ってくれました。

発表会 ➋

手作りおべんとうバスも劇遊びや室内遊びで大活躍です!!

発表会 ➋

また、発表会後には折り紙を使った制作も行いました。

「みかんちゃんが折れた。次は何を折るの?」と4種類の折り紙を折りましたが、

次を期待する声が多くあり、いつもの折り紙の時間よりもウキウキしながら

取り組む姿が見られました。

発表会 ➋

折り紙が折れたら、バスの画用紙に貼り付けます。

「どこに貼ろうかな?」悩みながらも個々に考えながら好きな所に

食べ物を貼っていきました。

発表会 ➋

仕上げは食べ物に顔を描きます。

「かわいい顔にしよう。」「目はにっこりがいいな。」と

それぞれのイメージを表現していました。

発表会 ➋

おべんとうバス完成!!と嬉しそうに見せてくれました。

発表会 ➋

発表会は終わっても劇遊びや制作を通し、また違う形で表現する事の楽しさを感じたようです。

未だに、発表会で踊った踊りを口ずさむ子や「ブロッコリー体操踊りたい。」という子もいます。また、発表会の練習から食事の面でも変化があり、「今日はハンバーグさん入ってる。」「ブロッコリーさん苦手だけど、1回食べてみる。」と食べるのが苦手な子も前向きに口にしてみようという様子が見られるようになってきました。それだけ、ひまわり組の子どもたちにとって大きな行事になったようです。

また一つ、大きな経験を重ね自信に繋がったり、友だちと達成したりする楽しさを味わえました。

発表会 ➊

2022年12月28日

ひまわり組は発表会で「おべんとうバス」を行いました。

発表会 ➊

7種類の食べ物に分かれて、順番におべんとうバスに乗ってくる楽しいお話です。

 

ひまわり組は1役ごとそれぞれの踊りを踊って、保育者の声掛けに応えたり、返事をしたり、美味しい時の表情を発表したりしました。

発表会 ➊

熱々、美味しいハンバーグさん。

発表会 ➊

サクサク衣のエビフライさん。

発表会 ➊

ふんわり優しい味のたまごやきさん。

発表会 ➊

まんまるでかわいいトマトちゃん。

発表会 ➊

栄養満点ブロッコリーさん。

発表会 ➊

色々な味が楽しめるおにぎりさん。

発表会 ➊

甘酸っぱいみかんちゃん。

空き箱制作 ~望遠鏡~

2022年12月28日

トイレットペーパーの芯を使って望遠鏡を作りました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

「凄いでしょ?」と得意気に見せてくれる子どもたち。

望遠鏡がとても気に入ったようです。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今回は廃材を使って制作すること、セロハンテープの使い方を知ることを目的にせいさくしました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

トイレットペーパーの芯に巻くのは何度か経験があるので、とっても上手に巻けました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今日はセロハンテープに挑戦です。

「ギザギザのワニさんの歯には気を付けて。」と慎重に切ってみます。

初めてのセロハンテープは難しいようでしたが、今後も使って覚えていこうと思います。

空き箱制作 ~望遠鏡~

出来上がった望遠鏡を使って保育室を見てみると

「赤に見える。」「何かいつもと違う。」と大はしゃぎの子どもたち。

とても嬉しそうです。

空き箱制作 ~望遠鏡~

保育室だけではもったいないと、園内を回ってみることにしました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

月組さんも覗いてみると、「何、作ったの?」と出てきてくれました。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今度は園庭に出てみました。

「お城の上から、クリスマスツリーの飾り発見!サンタさんが来るかも。」と

想像が膨らみます。

空き箱制作 ~望遠鏡~

今度は違う所に出発!と遊びが盛り上がります。

空き箱制作 ~望遠鏡~

「パンダさんもいつもと違う。」と見慣れた環境が今日は違って見えた一日でした。

 

また、トイレットペーパーの芯が遊ぶものに変わることに興味関心が湧いたようです。

今後も空き箱制作を通して、色々な物に触れたり、イメージを膨らませられるようにしていきたいと思います。

おべんとうバスの道具作り

2022年12月02日

発表会で作る道具作りを行いました。

おべんとうバスの道具作り

劇中で使う赤いバスは、ひまわり組のお気に入り!

 

おべんとうバスの道具作り

バスは全員で作りました。

赤い絵の具で全体を塗って、

おべんとうバスの道具作り

窓には各自、役の塗り絵を貼りました。

おべんとうバスの道具作り

劇後半に歌う“バスにのって”の歌では、ハンドルを持って歌います。

おべんとうバスの道具作り

おべんとうバスの道具作り

一人ひとり、自分で丁寧に絵の具を塗りました。

 

お気に入りのバスやハンドルを使って、劇を行います。

道具作りをしてから更に練習に楽しく取り組んでくれていた子どもたち。

本番は子どもたちが作った道具や今までの練習の成果をお見せ出来たらと思います。

 

劇遊び ~大きなカブ~

2022年12月01日

12月の発表会に向けて、導入としてクラスで劇遊びを行いました。

子どもたちが知っている話を選び、行う前に絵本やペープサートを見て

イメージを膨らませました。

 

絵本を読んでいる時から「うんとこしょ、どっこいしょ。」のリズムに合わせて抜く動作をしたり、

繰り返しのリズムを楽しんだりしている様子が見られました。

劇遊び ~大きなカブ~

数回この話で劇遊びをしていくうちに、違う役に挑戦したり、話に合わせて自分たちで

出番になったら出てきたりするようになりました。

劇遊び ~大きなカブ~

「うんとこしょ、どっこいしょ。」のリズムと共に身体を前後に動かすのも、

最初は息が合わずバラバラでしたが、徐々に息を合わせて動かそうとする様子が見られました。

劇遊び ~大きなカブ~

一つひとつの役をみんなで呼ぶなど、役になりきっています。

劇遊び ~大きなカブ~

劇遊び ~大きなカブ~

どんどん長くなる列に、「うんとこしょ、どっこいしょ。」の掛け声と動作に楽しさが増します。

劇遊び ~大きなカブ~

カブが抜けると、自然と子どもたちが転び、カブの大きさややっと抜けたということを表現していました。

劇遊び ~大きなカブ~

初めての劇遊びでしたが、「今日もやる?」と楽しみにするほど楽しい活動になったようです。

これから、発表会に向けての導入として良い活動になったと感じます。発表会で行う”おべんとうバス”も

ひまわり組みんなで、楽しく表現しようね。

さつま芋 ➋

2022年11月29日

初めての芋掘りは、大変でしたが友だちや先生と頑張って大きな芋が掘れたのが嬉しかったようです。

お土産に持って帰れるのも、楽しみの一つのようです。

さつま芋 ➋

子どもたちの間からは「おいものてんぶらにしてもらう。」「スイートポテトにしてもらう。」と

嬉しそうな会話が聞こえてきました。

さつま芋 ➋

また、芋掘りの数日後は制作をしました。

さつま芋 ➋

個人制作で、画用紙を絵の具で畑の色に塗りました。

さつま芋 ➋

芋は折り紙を揉んで揉み紙をして、個々に芋の形を作り、のりで貼り付けました。

さつま芋 ➋

最後は芋の周りに蔓を描いて完成。

保育室は一気にさつま芋畑になりました。

さつま芋 ➋

また、芋の試食に向けて土が付いている芋を

さつま芋 ➋

一人ひとり丁寧に洗いました。

「お芋食べるの楽しみだね。」と

試食するのが待ちきれない様子。

さつま芋 ➋

当日は実際に焼いている窯の前に行って、焼けた芋を見せてもらいました。

窯の前は少し熱くて「熱いのが入ってるの?」と興味を持って見ている姿がありました。

さつま芋 ➋

洗った芋も焼き芋にしてもらえるよう、お願いしました。

 

芋の試食はおかわりする子もいたぐらい、ほくほくで美味しかったです。

掘って、洗って、食べてと一つの素材で色々な経験を通して

子どもたちにとってまた、成長のプラスになった行事でした。

Return to Top ▲Return to Top ▲