
にじ組
終業式
2023年01月04日
1年の中で最も長い2学期が終わりました。
運動会や発表会という大きな行事を終えて、その表情は一段とたくましくなったように感じます。
そして、クラスの仲間との絆もぐっと深まり、友だちと過ごす毎日が楽しくて仕方ないといった様子の子どもたちでした。
終業式の数日前、みんなで大掃除をしました。
ロッカーや窓、毎日遊んだおもちゃも感謝を込めてピカピカに。
就学を前に雑巾の洗い方や絞り方も練習しました。
すっかりきれいになった保育室で、2学期頑張ったごほうびを手にハイポーズ!
1月10日から、いよいよ幼稚園生活のしめくくりの3学期が始まります。
日々の生活を大切に、大好きな友だちとたくさんの思い出をつくれたらと思います。
3学期もよろしくお願いします。
クリスマス会
2022年12月26日
クリスマス会の様子をお伝えします。
今年の帽子作りはデカルコマニーに挑戦!
3色の絵の具を画用紙で挟み、よ~くこすって・・・
どうなるかな?
おそるおそる広げてみると、世界に一つだけの素敵な模様が出来上がり!
お友だちと見比べたりして様々な模様を楽しみました。
今回は帽子だけでなくキャンドルも作りました。
中にライトも入れて準備は万端です。
テラスに出ると、にこにこやまに何やら赤いものが。
「サンタさんかな?」
「帽子じゃない?」
「落としたのかな?」
そんな会話で盛り上がりながらホールに向かいました。
今年は年中さんと一緒のクリスマス会。
それぞれクリスマスソングを歌ったり、先生たちのお楽しみをみたりしていると、どこからか鈴の音が・・・
サンタさんの登場です。
「プレゼント持ってるよ!」
「何かな?」
さすが年長の子どもたち。
そちらの方が気になるようです。
クリスマス会が終わり保育室に戻ると・・・
「プレゼントだ~!!」
ものすごい勢いで中身をチェック。
「先生、見て~!」
「〇〇もらったよ~1」
大興奮の子どもたちでした。
お楽しみはまだまだ続きます。
この日の昼食はなんとカレー!
大好きなカレーとケーキが食べられるということで、前日からとても楽しみにしていました。
食後にケーキを食べたのですが、ケーキのあと、またカレーをおかわりする子がいるほど、こちらもさすが年長と思うくらいの食べっぷりでした。
たくさん笑ってたくさん食べて、大満足の1日となりました。
いよいよ冬休み。
サンタさんからもらったプレゼントで家族のみんなと楽しい冬休みを過ごしてね!
発表会
2022年12月12日
早くお家の人に見てもらいたいという気持ちだけではなく、緊張感も感じるようになってきた子どもたち。
発表会当日はソワソワしている様子での登園でした。
始まる前に円陣を組み、「楽しもう!」の合言葉と共にみんなで励まし合いながら、いざ本番へ。
練習でも大きな声で元気いっぱいに演じていましたが、当日はさらにパワーアップ。
堂々とした演技や友だち同士で助け合いながら自分たちで劇を進めていく姿に成長を感じました。
発表会について子どもたちにインタビューしてみました。
白雪姫「『りんごのうた』の踊りと歌が楽しかったです!」
王子「衣装が好きです!」
かがみ「『まほうのかがみ』の歌が楽しかったです!」
おきさきさま「歌と踊りが楽しかったです!」
小人「台詞や踊りが楽しかったです!」
小人「フィナーレが好きです!」
発表会の数日後、みんなで当日のビデオを観ました。
自分の番になると恥ずかしいからか横を向いたりニヤニヤしたり・・・
照れている様子がかわいらしかったです。
役を替えての劇遊びも行いましたが、台本がすべて頭に入っているようで、自分以外の子の台詞もスラスラと言えてびっくりしました。
他にも発表会の絵を描いたり、鍵盤ハーモニカで劇の歌を弾いたり、発表会の余韻を楽しんでいます。
発表会に向けて
2022年11月24日
発表会に向けて、運動会後から少しずつ準備を進めてきました。
にじ組で行う劇は『白雪姫』。
「大道具や小道具は何が必要かな?」
「りんご!」「ベット!」「鏡!」
「りんごは何で作る?」「新聞紙を丸める!」
「ベットは?」「ダンボール!」
保育者の問いかけに積極的にアイデアを出してくれました。
制作開始です。
こちらはベットとテーブルの色塗り。
2人で仲良くりんご作り。
鏡には周りに飾りをつけました。
練習の方も着々と進んでいます。
年長では自分で台詞を言うので、台本も用意。
初めての台本にワクワク。
自分の台詞を確認します。
嬉しいような恥ずかしいような、そんな様子の子どもたちでした。
役ごとに集まって踊りの相談。
ここでも積極的に意見を伝え合い、一緒に振りを考えていきました。
決まった踊りを披露。
こちらは台詞を言うときの動きを考えています。
自分ではなかなか思いつかない子には周りの子からアドバイス。
「こうしてみたら?」「それ、いいね!」
みんなで力を合わせて練習を進めています。
当日は大勢のお客さんを前にはりきる子、緊張する子、様々だと思いますが、温かく見守っていただけたらと思います。
お芋掘り
2022年11月11日
待ちに待ったお芋堀り。
長靴を持って意気揚々と登園する姿に期待の大きさを感じました。
理事長先生に上手な掘り方を教えてもらい、いよいよお芋掘りスタート!
すぐに「先生、あったよ~!」の声が響き渡りましたが、そこからがひと苦労。
今年のお芋はとても大きくて、なかなか出てきてくれません。
やっとの思いで掘り起こすと、ずっしりと重たいお芋を持ち上げて「先生、取れたよ~!」と満面の笑みで教えてくれました。
1人2株ずつ掘った後、年長さんにはさらにお仕事が。
ひよこクラブのお友だちも掘り終えて、残りのお芋を総ざらい。
「全部掘っていいよ!」「やったぁ~!」
再び勢いよく掘り始めます。
ゴロゴロと出てくるお芋に興奮気味の子どもたち。
バケツに入りきれないほどのお芋を目の前に大満足の様子でした。
後日、お芋掘りの絵を描きました。
今回はお芋だけでなく、掘っている姿を描くことにも挑戦。
曲げている足をどう描いたら良いのか、担任と試行錯誤しながら描き上げました。
絵の具で色を塗って完成です。
「お芋はこんな色かな?」「もう少し赤を入れてみようかな?」
お芋の色を作るのが楽しかったようです。
そして、子どもたちが楽しみにしていた焼き芋の日がきました。
自分たちで掘ったお芋の味は最高!
みんなにこにこです。
これから寒い季節がやってきますが、お芋パワーで乗り切ってほしいと思います。
ハロウィン
2022年11月01日
ハロウィンにちなんでお菓子を入れるバックを作りました。
まずは折り紙でかぼちゃを作り、顔を描きます。
ひとり一人表情が違い、とてもかわいらしい作品になりました。
セロハンテープを丸めて貼る方法にもチャレンジ。
2本のモールをねじり合わせて紙コップにつけると、あっという間にハロウィンバックの完成!
みんな素敵なバックが出来上がりました。
金曜日の英語教室。
今回はハロウィンパーティーということで、このバックを持参。
気分も高まります。
毎回楽しみにしている英語の時間。
始まった頃は緊張気味の子どもたちでしたが、今では講師の先生に「ハロー!」と自分から挨拶するほど、積極的に参加出来るようになりました。
英語教室では英語の歌に合わせて踊ったり、絵本を読んでもらったり、ゲームをしたり・・・
様々な方法で英語に触れ、楽しみながら学んでいきます。
授業の最後には・・・
「トリックオアトリート!」
ドキドキしながらも上手に言うことができ、シールをもらいました。
ハロウィンパーティー、楽しかったね!
秋の遠足
2022年10月25日
雲ひとつない秋晴れの中、荻野運動公園に遠足に行ってきました。
今回の場所は初めて行く子がほとんど。
「長い滑り台があるんでしょ?」「アスレチックはどんなかな?」
みんなドキドキわくわく。
公園に到着して少し歩くと、どこまでも広がる大きな芝生がお出迎え。
思わず寝転びたくなって、さっそくゴロゴロ。
まずは、年長さんみんなで鬼ごっこやだるまさんがころんだなどのゲームを行いました。
続いて、滑り台へ。
きれいなコスモスを眺めながら坂道を上ります。
いよいよスタート地点。
「わぁ~!」
「せんせい!やっほ~!」
元気な声が響き渡ります。
「もう5回目だよ!」
何度も何度も繰り返し滑るほど、思う存分楽しみました。
「遠足で楽しみなことは?」という問いに、一番多かった答えが「友だちと食べるお弁当!」。
青空のもと、仲良しの友だちと顔を見合わせて食べるお弁当は格別。
みんなにっこにこでした。
最後はアスレチック。
トンネルの遊具は隙間から下が見えるので上ってみたら怖かった・・・という子もいましたが、途中で諦めることもなくチャレンジできました。
目一杯身体を動かして遊んだので帰りのバスはみんな寝るかな?と思っていましたが、半分くらいの子が起きていて、子どもたちの底知れぬ体力に驚きました。
運動会という大きな行事を終え、リラックスした気持ちで存分に遠足を楽しむことができたようです。
頑張った運動会
2022年10月19日
運動会では、たくさんの応援ありがとうございました。
お家の方に見てもらうことを励みに、この日まで毎日練習を積み重ねてきました。
しっかりと緊張感を持って挑んだ組体操。
みんなの真剣な眼差しに胸が熱くなりました。
組体操の練習を通して、みんなで協力するということの難しさ、大切さ、やり遂げた後の達成感、様々な学びがあったように思います。
おゆうぎでは、見ているお客さんが元気になれるようなハツラツとした踊りを見せてくれました。
「ハッ!」と大きなかけ声と共に立ち上がる所が、子どもたちのお気に入りのようです。
運動会の練習を通して、身体だけではなく心もパワーアップした子どもたち。
今後の成長ぶりがますます楽しみになりました。
もうすぐ運動会
2022年10月06日
いよいよ運動会が近づいてきました。
おゆうぎで踊る「よっちょれ」は高尾山遠足のお楽しみ会のときからずっと踊ってきた曲。
2学期に入ってからは隊形移動を覚え、右と左を合わせたり、メリハリのある動きを意識したり、よりかっこよく踊れるように練習してきました。
録画したビデオをチェック。
みんな上手に踊れているかな?
おゆうぎでは、毎回、目的を持って練習できるように、「おおきなこえをだそう!」「リズムをあわせよう!」などの項目があるカードを使用して取り組んできました。
一つひとつ課題をクリアしていくごとに、自信がついていったように思います。
当日は年長さんらしく、かっよく元気いっぱいに踊る姿を見てください!
隊形移動の場所になります。
参考にしていただければと思います。
最初はクラスで1列になって踊ります。
放射線への移動のあと、外側のトラックに移動します。
最後はまた1列に戻ります。
退場曲の「サチアレ」も大好きな1曲。
室内あそびの際、何度もリクエストするほどのお気に入り。
お隣りの子と顔を見合わせる踊りが見どころです。
組体操練習の様子
2022年09月27日
運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。
組体操では、6人種目のグループで話し合う機会を作り、それぞれ目標を考えて取り組んでいます。
「場所を覚える」「おしゃべりしない」「痛いと言わない」
自分たちで目標を決めることで意識が高まり、団結力も生まれているように感じます。
演技ごとに場所を入れ替わるのですが、なかなか覚えられなかったグループも仲間同士で助け合いながら上達していく様子が見られました。
この日は初めてハチマキを付けての練習。
鏡でチェック。
髪型を気にするあたり、さすが女子です。
練習が始まると真剣モード。
みんなの気合が伝わります。
今後は当日に向けて、自信を持って演技できるように気持ちを高めていきたいと思います。
1人種目と3人種目の場所になります。
後日配布する「立ち位置のお知らせ」も合わせて、参考にしていただけたらと思います。
- 入園を希望される方へ