
にじ組
敬老の日に向けて
2022年09月12日
大好きなおじいちゃんおばあちゃんにハガキを書きました。
年中まではみんなで同じ折り紙やメッセージカードを貼ったりしていましたが、年長では全てオリジナル。
何の絵にしようかな?
メッセージはなんて書こうかな?
悩みながら、真剣に書く姿が印象的でした。
「げんきでいてね!」
「また、あそびにいくね!」
「だいすきだよ!」
思いを込めて、時間をかけて、一生懸命書きました。
大事なハガキを手に大戸郵便局へ。
昨年はコロナの関係で園内に設置したポストに入れましたが、今年は自分の手で投函することが出来ました。
無事に届きますように。
おじいちゃんとおばあちゃん、喜んでくれるかな?
字や絵が上手になって、びっくりするかな?
期待に胸を膨らませる子どもたちでした。
お楽しみデー
2022年08月29日
夏季保育2日目に行われたお楽しみデーの様子をお伝えします。
まずはスタンプラリーです。
スタート前にお約束。
1人でまわらず、仲間と一緒に行動すること。
テラスは絶対に走らないこと。
さぁ、出来るかな?
仲良しグループを作り、出発です。
「どこかな?」
「あった~!」
ホール、絵本の部屋、職員室・・・
仲間と力を合わせて探検です。
「ギュ~って押すんだよ。」
「先にやっていいよ。」
友だちを気にかける言葉が聞かれ、みんなの優しさを感じました。
「先生、見て~!」
目をキラキラさせながら、にじ組に戻ってきました。
お約束もしっかり守れたようです。
みんなとカードを見せ合いっこしてスタンプラリーは終了。
すると、何やらお庭から賑やかな声が。
年中さんの水遊びが始まりました。
まだかな~
気持ちはもう次の活動に向かっています。
水着に着替えてお庭へ。
この日の水遊びはいつもと違い、カラフルな水風船や金魚すくいなど、おもちゃがいっぱいで目移りしてしまうほど。
水風船の感触や割れる音を楽しんだり、投げ合いっこをしたり・・・
最後まで子どもたちの元気な声が園庭に響き渡っていました。
この日最後のお楽しみはデザートタイム。
特別につき組さんと一緒にお庭で食べることにしました。
いちょうの木を囲み、年長みんなで顔を見合わせながら食べたアイスキャンディー。
「おいしいね!」「冷た~い!」
夏の思い出として子どもたちの記憶に残ってくれたら嬉しいです。
プールあそび
2022年08月22日
年少、年中と行うことが出来なかったプールあそび。
年長になって初めてプールに入ることが出来ました。
いちょう広場に組み立てられたプールを見て、ワクワクが止まらない様子の子どもたち。
いよいよプール初日。
「きゃ~!!」「つめた~い!!」
みんなの笑顔が溢れます。
園でのプールあそびは初めてということで、貝殻集めゲームや水の掛け合っこなど、楽しみながら少しずつ水に慣れていきました。
そしてレベルをアップ。
ワニさん歩きやバタ足、顔をつけて“ブクブクパッ”にも挑戦しました。
スイミングを習っている子に泳ぎのお手本をしてもらうと・・・
「すご~い!!」との声が。
「ぼくもできるよ!」
積極的に手があがります。
自由あそびの時間ではビート板や水鉄砲、貝殻集めなど、思い思いに楽しむ様子が見られました。
数少ないプールあそびでしたが、クラスのみんなで夏ならではの経験が出来て良かったです。
高尾山遠足②
2022年07月29日
幼稚園に戻り、お着替えタイム。
自分たちで染めたTシャツに初めて袖を通し、嬉しいような恥ずかしいような・・・
年長みんな揃いのTシャツで気持ちも一つに。
歌や踊り、○×クイズなどを楽しみました。
ホールでの集いを終えて園庭に移動。
この日まで内緒にしていたお楽しみは花火。
「すご~い!」「きれいだね!」
最後にはパラシュートも飛び出して、みんなビックリ!
パラシュートが屋根に乗っかってしまうハプニングもありましたが、1人ひとつずつ持ち帰ることができ、思わぬお土産に喜ぶ子どもたちでした。
そして、この日最後のお楽しみ、カレーパーティーの時間です。
普段もカレーの日はありますがホールでの食事は初めて。
特別感を感じながら、おいしく食べました。
楽しい時間はあっという間。
終わりの時間になりました。
盛り沢山な一日を終えて満足気な子どもたち。
「アイス美味しいね!」
「花火きれいだね!」
思いを言葉にして友だち同士で伝え合い、楽しさを共有する姿がとても印象に残る高尾山遠足でした。
高尾山遠足①
2022年07月29日
高尾山遠足の様子をお伝えします。
この頃はずっとぐずついたお天気が続いていましたが、子どもたちの願いが通じたのか、この日は快晴。
予定通り、高尾山遠足に行くことが出来ました。
まずは始まりの集い。
「えいえいお~!!」
気合を入れていざ出発です。
高尾山遠足で楽しみなことの一つ。
ケーブルカーの駅に到着。
みんなドキドキわくわく。
「あ、動いた!」
「ちょっとこわいな・・・」
あちこちから様々な会話が聞こえてきます。
ケーブルカーを降り、気合を入れ直してゴールのアイスクリーム屋さんまで歩きます。
少し歩くと・・・
「わぁ~!きれい!」
絶景が広がっていました。
「お家はどこかな?」
「幼稚園は見えるかな?」
いよいよゴールに到着です。
チケット作りの際に練習した「アイスクリームをください!」
ドキドキしながらもしっかり大きな声で言えました。
「おいし~!」「さいこ~!」
みんなで食べるアイスは格別なようです。
アイスを食べた子どもたちは、さらにパワーアップ!
『アイスクリームのうた』やにじ組さんが大好きな『ミックスジュース』のうたも飛び出すほど、帰り道も元気いっぱい。
幼稚園に戻ってからも続くお楽しみに胸を弾ませる子どもたちでした。
高尾山遠足②に続く。
終業式
2022年07月25日
1学期の終業式を前にみんなで大掃除をしました。
まずは自分のロッカーから。
奥の方まで手を入れて、隅々まできれいにします。
テーブルやいす、窓も拭き終えて、最後は恒例の雑巾がけ競争。
年中さんの頃はうまく体を支えられない子もいましたが、筋力がついたのか、とても上手になっていて驚きました。
そして終業式の日。
お話を聞く態度も年長児さんらしく、とても立派です。
今回のごほうびはすいかのメッセージカード。
大きな口を開けてすいかをほおばる表情がとてもかわいらしいです。
1学期はお昼寝の手伝いにも挑戦。
年長だけの特別感がとても嬉しかったようで、毎回楽しみにしていました。
最後のプールの日は曇り空だったため入ることが出来ず、プールサイドでの水あそびに。
魚釣りや水鉄砲でのかけ合いなど、仲良しの友だちと好きなあそびを楽しみました。
『年長さん』という言葉の響きがみんなの背中を後押ししてくれた1学期。
年少さんのお世話だけでなく、クラスの中でも自分の出来ることを率先して行う姿に大きな成長を感じました。
2学期の更なる成長に期待しています。
高尾山遠足に向けて②
2022年07月19日
こちらはアイスチケット作りの様子です。
朝の会でお当番さんに「高尾山遠足で楽しみにしていることは何ですか?」という質問にほとんどの子が「ソフトクリーム!!」と答えるくらい、楽しみにしている子どもたち。
「アイスをください。」と口に出して練習もしてみました。
出来上がり!
当日は大きな声で言えるかな?
アイスを目指して頑張って歩きます。
最後はお楽しみ会の練習の様子です。
まずは『アイスクリームのうた』から。
振りは月組さんと一緒に考えました。
続いて『変身ベルト』。
朝の会でもよく踊っていて、子どもたちも大好きな踊りです。
そして最後は『よっちょれ』。
自作の鳴子を手に大盛り上がり。
「ハッ!」「どっこいしょ!」などのかけ声の部分ではみんな大きな声、そしてタイミングも揃っていて、見ているこちらも気分が高まります。
保育室でも「よっちょれやりたい!」とリクエストするほど大人気です。
高尾山遠足に向けて期待は最高潮!
心に残る楽しい思い出をつくれればと思います。
高尾山遠足に向けて①
2022年07月19日
高尾山遠足に向けて様々な活動を行っています。
まずはTシャツ染めの様子から。
自分でデザインを考えて、輪ゴムやすずらんテープで模様をつけたTシャツ。
この日はいよいよTシャツ染めの日。
どんなふうに出来上がるのか興味津々の様子です。
真っ白だったTシャツがそれぞれ鮮やかな色に染まっています。
はやる気持ちを抑えて輪ゴムを外すと・・・
「わぁ~!模様がついてる!」
自分だけのTシャツの完成です。
さっそく鏡の前へ。
満足気な表情がかわいらしかったです。
高尾山遠足だけでなく運動会でも着用するので、そちらの期待へと気持ちをつなげていきたいと思います。
続いてはグループ活動の様子です。
今回はネイチャーゲームに挑戦。
グループの友だちと力を合わせて進めていきます。
単独行動になりかける子もいましたが、声をかけ合い一緒に探します。
みんなで力を合わせ、頑張って見つけることが出来ました。
高尾山遠足でもグループの友だちと励まし合いながら、ゴールまで歩きたいと思います。
七夕制作
2022年07月06日
七夕に向けて七夕飾りを作りました。
一つ目は天の川作りに挑戦!
まずは障子紙を色水で染めます。
好きな色に浸して広げてみると・・・
「わぁ~!」「〇〇ちゃんのきれいだね!」
一つひとつ違う色に染まる障子紙に興味を示す子どもたちでした。
今度はハサミで切り込みを入れます。
今回の制作のポイントはここ!
切る線が交互に書かれているため、よく見ないと間違えてしまいます。
注意しながら制作開始。
みんな説明をよく聞き集中して取り組めたため、間違える子はおらず、きれいな天の川が完成しました。
2つ目の飾りは織姫と彦星。
紙コップを使って作りました。
折り紙は事前に大きな折り紙で練習してから本番へ。
何枚も重なっている折り紙を切るため、かたくてうまく切れない子もいましたが、ハサミの奥の方で切ることを伝えるとコツを掴み、上手に仕上げることが出来ました。
いよいよ飾りつけ。
高い所がいいな!
織姫と彦星は隣がいいかな・・・
飾る場所にもそれぞれ考えがあるようです。
願い事は・・・
「サッカー選手になれますように・・・」
「サンタさんがたくさんきますように・・・」などなど。
思いを込め、自分の手で一生懸命書きました。
みんなの願いが叶いますように・・・
授業体験
2022年06月24日
大戸小学校での授業体験の様子をお伝えします。
まずは副校長先生とご挨拶。
大きなテーブルに大きな椅子。
足をブラブラさせながら何だか落ち着かない様子の子どもたち。
最初の活動まで5分ほど待機の時間があり、普段ならすぐに騒ぎ始める子どもたちがシーンと静まり返った状態に。
みんなの緊張が伝わってきました。
その緊張をほぐしてくれたのが5年生のお兄さん、お姉さん。
本来は動物たちとの触れ合い活動の予定でしたが、この日は雨のため室内での活動に。
体育館で身体をたくさん動かして遊びました。
最初はお互い照れくさそうにしていましたが、「一緒に遊ぼう!」「何がしたい?」と優しく声をかけてくれて、ボール遊びやフラフープを使っての遊びが始まりました。
不安そうな表情があっという間に笑顔にかわり、小学生との関わりの中で楽しい時間を過ごしました。
続いては図工室へ移動。
お絵描きの時間です。
テレビの画面や写真を見ながら、みんなでヤギを描きました。
図工の先生が一つひとつお手本を見せながら丁寧に教えてくれたので、みんな安心して取り組むことが出来ました。
顔、体、足・・・など、お手本を見ながら描いていきましたが、出来上がった絵はそれぞれ全く違う絵に。
みんなの個性が出ていて面白かったです。
次は音楽の授業。
教室にはたくさんの楽器が並んでいて、さっそく興味をひきつけられました。
「この楽器は知っているかな?」
先生の問いかけに「タンバリン!」「小太鼓!」「音楽会でやったよ!」など、積極的に答える子どもたち。
「よく知っているね。」「すごいね!」と褒められて得意げになるみんなの表情がかわいらしかったです。
この授業の最後は「3時のおやつ」というゲーム。
ショートケーキ、ドーナツ、シュークリーム、それぞれポーズを作るのですが、先生と同じになったら負けというルール。
教室に笑い声が溢れ、最後の授業でようやくいつもの子どもたちの姿が見られました。
最後は楽しみにしていた給食です。
普段とは違い、一つひとつお皿やお椀に盛られた温かいご飯。
デザートにはスイカも!
みんなモリモリ食べて、おかわりもするほどでした。
副校長先生が給食を食べる様子を見て、「お行儀が良くてびっくりしました。」とのお言葉をいただきました。
帰りのバスの中。
何だかみんなほっとした表情に見えました。
小学校ってどんなところだろう?
どんなことをするんだろう?
期待や不安もあったと思いますが、この授業体験を通してさらに期待が高まり、安心感も持てたのではないでしょうか。
最後は「また行きたい!」との声も。
充実した時間を過ごせたようです。
- 入園を希望される方へ