
にじ組
楽しかった秋の遠足③
2021年10月19日
楽しかった秋の遠足②
2021年10月19日
楽しかった秋の遠足➀
2021年10月19日
運動会が終わり、次のお楽しみは遠足!
バスに乗って「愛川公園」へ出かけました。そんな楽しかった1日の様子をお知らせします。
遠足前日はあいにくの雨。そこで、いい天気で遠足に行けるようてるてる坊主をつくりました。
好きな色を選んで材料を用意したりパーツをつけたりと、気分はてるてる坊主やさん。友だちと会話を楽しみながらつくり、完成すると「みてみて!」と嬉しそうな笑顔で見せてくれました。
世界に一つだけのかわいらしいカラフルなてるてる坊主のできあがり!みんなで「晴れ」を祈りました。
「いってきます!」
遠足当日、てるてる坊主の効果は抜群!天気も子どもたちの表情も晴れ晴れしていました。
虹組でバスに乗るのは久々。クラスの友だちと過ごす車内に終始ウキウキしていた子どもたちです。さあ、いよいよ出発です!
愛川公園に到着です。「冒険の森」を目指して、友だちと一生懸命歩きます。
「冒険の森」に到着!たくさんの大きな遊具やアスレチックを前に、遊びたい気持ちが最高潮です。
「遊んでどうぞ。」の合図をきけば、遊びたい遊具へ一目散に走りだした子どもたち。
みんなで、自由時間を思い切り楽しみました。
マスク越しでも楽しそうな笑顔が伝わり、嬉しくなりました。
②に続く
こころをひとつに➂
2021年10月08日
気持ちを一つにするために、想いや目標を言葉にする機会を多く設けました。
○お当番が「今日、練習で頑張ること」を発表し1日がスタートしました。
練習前に目標を掲げることで、お当番も聞く側も「頑張ろう」と意識できた時間になりました。また、言葉にすることで実際に行動に起こし、張り切る姿が見られました。
練習を重ねていくと「組体操の移動を頑張ります。」「エイサーの掛け声を頑張ります。」と、練習中に伝えられたポイントやアドバイスをふまえ、具体的に頑張ることを発表する子が多く感心しました。
○友だちの素敵な所や頑張っている所を見つけ、言葉で伝えました。
練習も終盤になると、学年やクラス内で見せ合いっこをしました。
子ども同士ならではの緊張感や恥ずかしさが伝わりましたが、曲がかかると全集中。
発表を見終えると「すごい!」「上手だった!」と感想を声に出して拍手を送る姿が温かったです。
普段見ることができない友だちの頑張っている姿。「伝えたい」と毎度沢山の手が挙がりました。
「○○ちゃんの手がまっすぐでかっこよかったです。」「みんなの動きが揃ってて綺麗でした。」と認め合い刺激し合い、「もっと頑張ろう」と力になりました。
○グループで目標を掲げ、気持ちをひとつにしました。
運動会一週間前、組体操の6・7人組で頑張ること、意識することを話し合いました。
形となって息も揃ってきたころ、改めて仲間を意識し気持ちを一つにするきっかけとなりました。
グループで目標を声に出すと、なんだか力が湧いてきます。グループで集まれば「えいえいおー!」と円陣を組むグループもあり、団結力が見られ嬉しく思いました。
どの種目も"こころをひとつに"することを意識して練習してきました。
言葉ではピンとこなかった子ども達も練習を通して、仲間と協力し気持ちが一つになったときの達成感や喜びを心と体で感じとることができたことと思います。一人ひとりの成長、そしてクラス・学年一丸となって一生懸命に練習に向き合う姿に心打たれる日々でした。
当日も、“こころをひとつに”頑張ります!
こころをひとつに②
2021年10月08日
そして、ずっと憧れていた組体操。
「かわいいね。」「すごいね。」と年少さん、年中さんの練習風景を見ていた子どもたち。「年少さんの頃、緊張したな。」「パラバルーン懐かしいな。」と過去の自分や思い出を振り返る可愛らしい会話もありました。そんな子どもたちも、年少さん年中さんの頃こうして「かっこいいな。」「やってみたい。」と組体操に憧れを抱いていたことと思います。
1学期から少しずつ練習してきた組体操。練習が始まると嬉しくて嬉しくて「みてみて!」「できたよ!」と、できるようになった一人種目を見せてくれました。大変だった練習も、できた喜び・揃う気持ちよさを味わうことで「頑張ろう」と一人ひとりの力になったことと思います。
3人種目や6人種目は、決して一人だけの力では成り立ちません。技ごとに移動や動きが変わる為、覚えるまで沢山の練習を重ねました。「○○くんはここだよ。」「次はこうだよ。」とグループ同士、声を掛け合い助け合いながら覚えていきました。一人ひとりが感覚をつかみ動きに流れがでてくると、「タイミングに合わせよう」「素早く動こう」と目標が高まり、たちまち表情も引き締まっていきました。練習を重ねていくほどグループに一体感が生まれ、成長を感じました。
どのポジションも大切。一人ひとりが自分の役割を果たします。
練習も終盤になると、手の位置や高さ、タイミングなど細かい動きを覚えました。これまで培ってきた仲間の大切さ、協力、忍耐力、集中力を振り絞り、最後まで弱音を吐かず練習に励んでいた子どもたち。その真剣な表情、一生懸命な姿に胸が熱くなりました。
ハチマキを身に付けると気合が入り、レベルアップ!一人ひとりが全力を出し、練習に挑む姿は本当に立派でした。
技が決まり、掛け声が揃い、クラスがひとつになったとき、
「今の、気持ちよかった!」と声が。揃うと気持ちがいいね、みんなで喜びを味わった瞬間でした。
たくさんの試練を乗り越え、暑い日も雨の日も汗水流して一生懸命に取り組んできた子どもたち。その後ろ姿はたくましく立派です。
子どもたちの大きな成長と感動を届けます。当日は、沢山の拍手をよろしくお願いします。
こころをひとつに①
2021年10月08日
本日、運動会に向けた最後の練習を終えました。
2学期に入り約1か月間、毎日練習に励んできました。
練習を重ねるたびにチームに一体感がうまれた、クラス混合三色リレー。
初めての練習時から楽しみに競技をしてきた子どもたち。クラスの壁を越えて、これまでともに過ごしてきた仲間たちとひとつになり最後までバトンを繋ぎます。勝敗のある競技ではありますが、真剣な面持ちで仲間のためにチームのために、最後まで諦めずバトンを繋ぐ姿はどのチームも輝いていました。練習を重ねていくうちに仲間意識が芽生え熱量も上がり、勝った時の喜び・負けた時の悔しさも大きくなりました。保育者をも夢中にさせる熱い戦い、3チーム全員が全力で走ります!沢山の応援をよろしくお願いします。
みんなで息をそろえることを意識した、エイサー。
初めて手作りの太鼓とバチをもって振り付けをした時から、真剣なまなざしで練習に向き合っていた姿が印象的です。
普段はしないような見慣れない難しい振りに苦戦する姿もありましたが、一度振りを覚えると「先生、曲かけて!」と嬉しそうに太鼓とバチをもって練習していました。室内遊び中も曲が流れると、自然と口ずさみ大合唱。「いーやーさーさー」と毎日威勢のいい掛け声や綺麗な歌声を響かせていた虹組です。
本番用のかっこいい太鼓とバチを手にすると、「やったー!」と飛び切りの笑顔を見せてくれた子ども達。自然と気合が入り、掛け声や動きも力強くなりました。空を見上げるまなざしがかっこいいです。
練習を重ねると掛け声も、ひとつひとつの動きも揃ってきました。
年長ならではの勇ましく力強い動き・真剣な表情から、クラスの仲間と楽しく踊る微笑ましい姿まで見どころ盛りだくさんの演技になりました。年長児のパワーを届けます!
気合十分です!
2021年10月08日
いよいよ明日は運動会です。
これまで沢山の練習に全力で挑んできた子ども達。
責任を感じること、我慢をすることもあったかと思いますが、みんなで味わった喜び、達成感、悔しさ、痛み、様々な試練を乗り越えてきた練習時間も大切な思い出となりました。
組体操6・7人種目で多くの時間を共にしてきた仲間。いつのまにかぐっと距離が縮まり、強い絆で結ばれていました。
そして、クラスの仲間達。運動会練習を通して、みんなで協力することの意味、ひとつになることの喜びを味わってきました。この1か月間、普段の活動や練習の中でみせてくれた子ども達の成長は大きく、心も体もひとまわり強くなった虹組です。
「頑張るぞ、おー!」気合十分です!
年長組49名全員で、心を一つに全力で頑張ります。
幼稚園生活最後の運動会、子ども達にとっても保護者の皆様にとっても、思い出に残る素敵な時間となりますように。
こころをこめてはがき製作
2021年09月22日
「先生、はがきが届いたって!」
「すごく喜んでくれたよ!」
登園すると次々に嬉しい報告が。
9月20日は敬老の日。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへはがきを描き、ポストへ投函しました。
敬老の日ってなんだろう?どんな気持ちを伝えたらいいかな?と事前に考えながら始めたはがき製作。
大好きなおじいちゃんおばあちゃんを思い浮かべ一人一人が丁寧に描き進めていました。
1学期から取り組んできた持ち物の記名や文字のワークを通して、積極的に文字を描こうとする子が多くなったように感じます。「ありがとう」「だいすき」の見本を元に「いつもおかしをくれてありがとう」「またあおうね」と気持ちを文字にしたり、苦手な子も書けるようになった名前を自信もって書いていたりと成長が感じられました。1枚のはがきを通して、一人一人の成長や気持ちがおじいちゃんおばあちゃんにも届いていることと思います。
真っ白だったはがきがみんなの手にかかるとカラフルで個性豊かなはがきに大変身!
毎日の隙間時間を使って何度も書き足す子が多く、どのはがきからも沢山の愛情が溢れていました。
いよいよポストに投函です。
「幼稚園のどこかにポストがあるみたいだよ。」そう声を掛けると「どこだ?」「あれじゃない?」とキョロキョロ。足取りを弾ませながらポストを探しに行く虹組さん。歩き進めると・・・
「先生!あった!」「あれだー!」
ポストを見つけた子ども達は大興奮!普段見られない光景に嬉しそうでした。
一人ひとりが気持ちを込めて、はがきをポストに投函です。
本当に届くの?と疑いながらも「届きますように」としっかりお願いしていました。
保護者の皆さま、お忙しい中はがきのご用意ありがとうございました。
あれ?みんなの元にもお手紙が届いたようです。
先日、クラス全員にお手紙を書いてくれた子がいました。お手紙を渡す子も貰った子もとてもいい表情。それはそれは温かい雰囲気でした。文字の読み書きに興味を持ち始めた子ども達、文字やお手紙を通してクラスの友だちとの距離がぐっと縮んでいたようでした。
2学期が始まりました!
2021年09月22日
運動会
遠足
芋ほり
発表会
クリスマス会・・・
行事が盛りだくさんの2学期が始まりました。
現在、運動会に向けて毎日練習に励んでいる子ども達。
「やるときはやる。遊ぶ時は遊ぶ。」とけじめをつけて取り組んでいます。練習の合間の園庭遊びは子ども達が何より楽しみにしている時間。疲れを忘れて思いっきり園庭へ走り出す虹組さんです。
この日はリフレッシュをしに、にこにこやまで散策を楽しみました。
にこにこやまを楽しみに練習を頑張ってきた子ども達、気分がどんどん高まります。
まずはロープ渡りに挑戦です。さすが年長さん、全員が力を振り絞り一人で登り切ることができました。
登り終えるとこの笑顔!全員で達成感を味わい、次の目的地に進みました。
どこに向かうのだろう、とワクワクしながら進むと・・・小さな神社が。
「神様がいるんだよ!」そんな声が聞こえたので、みんなでお願い事を伝えました。
「運動会が成功しますように。」「コロナが終わりますように。」みんなの願い神様に届いたかな?
にこにこやまをぐるっと1周したあとの表情は生き生きしていました。また遊びに行こうね!
引き続き、気分転換をしながら運動会に向けて、心を一つに頑張っていきたいと思います。
2学期も「楽しかった!」そんな笑顔溢れる毎日がおくれたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
1学期よく頑張りました!
2021年08月04日
楽しかった1学期。
思い出が詰まった虹組のお部屋を二日間に分けてみんなで掃除しました。
一人一枚雑巾を手に取って、各場所にわかれて大掃除開始!
「ここやっていい?」「楽しい!」と終始楽しみながらも意欲的に一生懸命に綺麗にしてくれた子ども達。終わりの合図をかけると「まだやりたい~」と惜しむ声が次々と上がるほどでした。
真っ黒になった雑巾は頑張った証!みんなで掃除をしたから気持ちがいいね、と達成感を味わいました。
二日目は机をグループで、椅子を個々で綺麗にしました。
普段なかなか見ない机の下を前に、なんだかワクワクしていた子ども達。「ここの汚れすごい!」「こうして拭くといいよ。」とグループの友だちと協力しながら綺麗にする姿が見られ嬉しく思いました。
進級当初の緊張していた様子を振り返ると、一つ一つの活動の中で楽しそうに過ごす子ども達の笑顔が嬉しくて成長を感じたひと時となりました。
虹組25名全員で迎えることができた終業式。
年下のお世話、当番活動、グループ活動、集団遊び・・・年長児になり新たな取り組みもありましたが、どの活動も前向きに一生懸命に取り組む姿に何度も嬉しくなりました。様々な経験を通して、友だちやクラスみんなで一緒に活動することの楽しさ、協力することの大切さを味わうことができたように思います。2学期に控えている盛りだくさんの行事も、みんなで力を合わせ目標に向かって頑張りたいと思います。
8月25日、また元気いっぱいの可愛い子ども達に会える日を心待ちにしています。
1学期、たくさんのご理解ご協力ありがとうございました。
- 入園を希望される方へ