
にじ組
大道具を作ろう!
2021年12月03日
劇の練習がはじまり、物語の内容を理解してきた頃のことです。
ある子が「○○が必要じゃない?」と声を挙げると、あれもこれもと劇に必要な道具や衣装を話し始めた子どもたち。
そこで、物語の内容をみんなで振り返った後、劇に必要な道具や衣装をグループごとに話し合い、発表する時間をつくりました。物語の内容を理解しているからこそ、次々に書き足される道具の名前。身を乗り出して話し合いをする姿に感心しました。また、ただ話し合いをするだけではなく、グループのリーダーが「もうすぐで時間だよ。」と声をかけたり文字を教えあったりと、子ども主体となって進める姿が頼もしかったです。
それぞれのグループの発表を聞いて「同じだ。」「たしかにそれも必要だね。」と反応していた子どもたち。改めて物語への理解を深め、道具作りへの期待を高めることができた時間となりました。
話し合いをもとに、道具作りにとりかかりました。
前々から道具作りを楽しみにしていた子どもたち。ただ道具を作るだけではなく、自分たちで話し合って決まった道具を作る、ということで楽しさも倍増です。
途中、誰かが劇中歌を口ずさむと…たちまち大合唱。歌いながら楽しそうに作業するクラスの雰囲気にとても嬉しくなりました。
自分たちで作った道具を使って練習をすると、なんだかワクワクします。
気になるこちらの道具たちは、発表会当日のお楽しみです★
ぜひ、道具にも注目してみてください。
世界に一つだけの台本
2021年12月03日
ひとりひとりに手渡された台本。
劇の内容を理解し役が決まると「台本は?」「はやくほしい!」と、それはそれは待ちわびていた子どもたちでした。いざ、台本を手にすると目をキラキラ輝かせてページをめくっていました。
年少、年中の時とは違いひとりひとりに与えられたセリフたち。
みんなでセリフを読み上げながら、自分のセリフに色を付けました。
台本を手にした当初から、空いた時間があると嬉しそうに台本を持ち出しては子ども同士で集まり、色塗りや読み合わせを楽しんでいました。文字を読むことに抵抗がある子も、大好きな友だちと台本を広げれば、不安がやる気へと変わり一生懸命練習する姿がありました。
誰かがセリフを口ずさめば、僕も私もと得意げに声を出し、気づけばみんなが主人公。その積み重ねで、あっというまにセリフを覚えていく子どもたちに驚きと喜びの日々でした。顔を見合わせて嬉しそうにセリフを声にする子どもたち、自然と始まるこの現象が大好きなようです。
真っ白だった虹は、練習を頑張れば頑張るほど、できることが増えていけばいくほどカラフルに。
覚えるまで大変だったセリフや立ち位置、最初は恥ずかしくて不安で控えめだった表現や発声・・・
そんな楽しいことばかりではなかった道のりも、7色の虹を目指しみんなで乗り越えてきました。
虹の色が増えるたびに自分の成長を知ることができ、喜びと自信に繋がっていました。
「やったーーーーー!」
総合練習を終え7色の虹が完成すると声を挙げて喜んでいた子どもたち。
できるようになったことが形として表れ、達成感を味わっていました。
この日は普段の練習とは違い、輪になって劇を通してみました。
一味違った練習方法が新鮮で、顔を見合わせると嬉しくて、終始笑顔で練習する姿が微笑ましかったです。
より「みんなで」を感じることができたひとときでした。
「やるときはやる。遊ぶときは思いっきり遊ぶ。」
練習を頑張った後の外遊びは、格別です。
石焼き芋美味しかったね!
2021年11月12日
「みてみて!」
とびっきりの笑顔で見せてくれたのは、みんなが掘ってきたお芋です。
焼き芋大会前日に、みんなで一本一本お芋を綺麗に洗いました。
「泥が落ちてきたよ!」「綺麗な色になった!」
友だちと会話を楽しみながら一本一本、大切に洗っていました。
丁寧に洗ったお芋は綺麗な赤紫色に!
「明日楽しみだな。」「おかわりできるの?」と焼き芋試食を心待ちにしている会話が聞こえ、期待が膨らんだようです。
焼き芋大会当日。園庭をもくもくと立ち上がる煙が登園する子どもたちを迎え入れました。
焼き芋を楽しみにしながら保育室に入る子どもたちが可愛らしかったです。
「よろしくおねがいします。」
焼き芋大会当日、洗って天日干しをしたお芋を焼いてくださる理事の方に届けました。
すると、見せてくれたのは焼き芋を焼くための「石」。
「この石で焼くんだよ。」と教えてもらうと興味津々の子どもたち。
「これで焼くの?!」と実際に石を手に取って驚いていました。
なにより、いつも遊んでいる園庭で焼き芋にする様子は見ているだけでも楽しいものです。
たちまち美味しそうなにおいに包まれると、「もうすぐできる?」「早く食べたい!」とますます気持ちが高まりました。おいしくなあ~れ!
そして届いたホクホクの石焼き芋!
保育室に漂う美味しそうなにおいに、自然と給食の支度も早くなる子どもたち。待ちきれない様子が伝わりました。
やっと口にした石焼き芋。手や口の周りを真っ黒に汚しながら、夢中になって食べていた子どもたち。見せてくれた笑顔がそのおいしさを物語っていました。自分たちで収穫したお芋の味は格別です。
お芋は別腹なようで・・・いつも通り給食を完食する子が多く驚きました。
「あまくておいしかった!」「5個も食べたよ!」
何度もおかわりをして満足いくまで食べていた石焼き芋。みんなで秋の味覚を楽しむことができました。お芋の色や手触り、煙の匂いや焼き芋の温かさなど、石焼き芋のおいしさを五感で味わうことができたことと思います。苗植えからはじまり、芋掘り、芋掘りの思い出画、試食・・・自分たちで植えて収穫したお芋を、みんなで食べる経験は素敵な思い出となりました。
ミニSLに乗りました!
2021年11月09日
先日、ミニSL乗車体験をしに相原中央公園へ出かけました。
天気が心配でしたが気持ちのいい秋晴れの中、ミニSL乗車を楽しむことができました。
出発までの保育活動中、「まだいかないの?」「楽しみだね。」とそわそわしながら楽しみにしていた様子が可愛らしかったです。
まるで本物のような切符を手に入れ、切符を切ってもらうと気分も高まります。SLを目の前に、今か今かと乗車を待ちわびていた子どもたちです。
「しゅっぱつ、しんこーう!」
いよいよ乗車スタートです。広場いっぱいに並んだ長い線路にドキドキワクワク。ミニSLが進み始めると嬉しそうに手を振ってくれました。いってらっしゃい!
しばらく進み「もうすぐだもうすぐだ!」と前をのぞき込む目線の先は・・・
「カーンカーンカーン」
踏切です!本物のような踏切と踏切音に興味津々でした。
駅で待っている虹組、月組の友だちに手を振ったり、SLから見渡せる景色を眺めたり、SLから流れていた「線路は続くよどこまでも」を歌いながら乗車を楽しむ子もいたり…
駅に着くまでの乗車時間を思い思いに楽しんでいました。
乗車体験を終えてあがった沢山の「楽しかった!」の声。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。マスク越しでも伝わる子どもたちの嬉しそうな笑顔を見ることができて、大満足です。
朝早くから準備をしてくださった皆さん、素敵な思い出をありがとうございました。
芋掘り②
2021年11月08日
一人一人に分け与えられた区間のお芋を掘り終えても、まだまだ掘りたい気持ちでいっぱいの子どもたち。友だちと新たな場所を掘ってみたり、つるが見えると「ここまだあるかも!」と声を掛け合ったりと夢中になって掘っていました。
また、「まだお芋が掘れないよ…」と困っている子がいると、自然と手を差し伸べる子どもたちの様子も多く見られ、その優しさと助け合う姿に感動しました。その分掘れた時の喜びも大きく、友だちと喜びを分かち合う姿にほっこりしました。
隣の友だちとお芋の大きさや形を比べて、喜び合ったり笑いあったり…
先生や友だちと気持ちを共有すれば、笑顔も喜びも達成感も倍増です!
満足するまで掘り続けた虹組さん。気づけば全身真っ黒!
洗っても洗っても落ちない手の汚れから、一生懸命掘ったことが良く伝わりました。
後日、芋ほりの思い出を絵にしました。
土の色、お芋の形や大きさを思い返しながら絵の具・クレヨン・もみ紙で表現しました。
「大きいお芋がいいな。」「小さいお芋もあったよね。」
もみ紙で自分が想う理想のお芋をつくりました。普段くしゃくしゃにすることはできない折り紙。豪快にいく子や少しためらいながらいく子など様子は様々でしたが、その「くしゃくしゃ」が本物のようなお芋らしさを引き出していました。
「白い線があったよね。」「掘った芋は汚れていたよ。」「隣は〇〇ちゃんだったよ。」
どの机の子どもたちも、友だちとの会話を楽しみながらクレヨンで仕上げる姿があり微笑ましかったです。友だちと会話が弾めば弾むほど、当日の情景が思い起こされ細かいところまで表現されていました。
当日の思い出が蘇る素敵な作品となりました。
たくさんの嬉しそうな笑顔を見せてくれた芋掘り。
「スイートポテトにするんだ。」「サツマイモの天ぷらがいいな。」「焼き芋にしたいな。」
掘ったお芋をどのようにして食べるのか、たくさんの声が飛び交いました。あれも食べたいこれも食べたいと悩む姿はとてもかわいらしかったです。
自分で植えて自分で収穫したお芋、家族に見せることを心待ちにしていた子どもたちでした。
焼き芋大会が待ち遠しいです!
ハロウィンミッション②
2021年11月04日
英語教室の部屋に入ると、魔女に変装した先生とハロウィンの装飾に気分が高まる子どもたち。
ハロウィンに関する英単語も体で表現することで、楽しく英語に親しむことができました。
いよいよミッションに挑戦です。
「Happy halloween.」
「Trick or treat!」
全員が先生と英語のやり取りをすることができました。緊張しながらも失敗を恐れず、上手に英語でやりとりをする姿は立派でした。
ミッションに成功してお菓子を手にした子どもたち。
ひとつひとつ食べるたびに嬉しそうな笑顔がこぼれていました。
「トリックオアトリート!」みんなで言えたね!
最後のミッションはみんなが一番気になっていた「パンプキンをおとすな」です。
ホールに移動しパンプキンを目にした子どもたちは、何が始まるのかと目を輝かせていました。
2つのゲームを楽しみました。1つ目は「パンプキン運びゲーム」です。
パンプキンに扮したボールをペアの友だちと運び、チームの仲間に繋げていきます。
一度実践した後、どうしたら素早く運べるのか、コツやポイントをみんなで考え話し合いました。
〇棒を狭く、力を入れて持つ
〇「せーの」と合図を出して持ち上げる
〇友だちと息を合わせる
みんなで考えたポイントを意識して2回ゲームを行いました。
ポイントをおさえて実践すると、息がそろうことでスピードも上がりゲームが盛り上がりました。
1位をとったチームは大喜び!
2つ目は「パンプキン送り競争」です。
チームで速さを競った後、クラス全員で挑戦してみました。
砂時計の砂がすべて落ちる前に、パンプキンを落とさず送ることができるかな?
結果は、虹組の勝ち!
どれもチームで勝敗をつけていましたが、最後は虹組全員で喜びを味わうことができました。
みんなで「いえーい!」と飛び跳ねれば喜びも倍増です。
最後に・・・
クラスのある子が、折り紙でつくったキャンディーをプレゼントしてくれました。
丁寧に折られた本物そっくりのキャンディーを受け取ると、「ありがとう。」「すごいね。」「おいしそう。」と沢山の温かい声が挙がり、ほっこりしました。
素敵なプレゼントをありがとう!
「はろうぃんみっしょん」すべてをクリアし、ますますハロウィンの日が待ち遠しくなった子どもたち。「お家でもかぼちゃを折ったよ!」「次のミッションはいつやるの?」「楽しかった!」と嬉しい声を沢山聞かせてくれました。どのミッションを通しても友だちとの関わりやできた喜びが、子どもたちの自信に繋がったことと思います。次はどんなミッションが待ち受けているかな?
ハッピーハロウィン★
ハロウィンミッション➀
2021年11月02日
10月31日はハロウィン!
ご家庭ではどのようなハロウィンの日をお過ごしになりましたか?
ハロウィンの日が近づくにつれて「ハロウィンパーティーするんだ。」「ドアにかぼちゃを飾ってるよ。」「魔女に変身するんだ。」と嬉しそうに話してくれた子もいました。
虹組では「たなばたみっしょん」に続き「はろうぃんみっしょん」を通して季節のイベントに親しみました。
まずは3つの折り紙のミッションに挑戦です。
何を折るのかシルエットクイズにして伝えると、大盛り上がり!
「ウィッチ!」「パンプキン!」と英語教室で教わった英単語で答える子もいました。
得意な子と苦手な子にわかれる折り紙。「できないよ。」と不安な声を挙げていた子も、保育者や友だちに教えてもらいながら折り進め、形が見えてくると「できた!」と嬉しそうに見せてくれました。
完成した折り紙に顔や模様を描いて完成です。
友だちと相談したり見せ合ったりと楽しそうに仕上げる姿がかわいらしかったです。
その後は自由に折り紙を楽しみました。
作り方を見てじっくりと折ったり、友だちと教えあったり、見せ合ったり…
普段折り紙に触れない子も苦手な子も、喜んで折り紙を手に取る姿がありました。
友だちの影響はとても大きいようです。
折り紙が3つ揃ったら次のミッション「かざりつけをしよう!」に挑戦です。
テープの長さや量などよく考えて、スズランテープに折り紙を張り付けていきます。
完成形が見えてくると「きれい!」「すごい!」とゆらゆらさせながら嬉しそうに見せてくれました。
可愛いお化けたちとハイチーズ!素敵な飾りができあがりました。
飾り付けるとより一層ハロウィンを身近に感じることができました。
「⑤のミッションは英語教室で起こるみたいだよ。」
保育者のこの一言を聞いた子どもたちは「トリックオアトリート!」と何度も唱えては練習していました。「何が起こるんだろう!」とワクワクしながら英語教室の部屋に移動する子どもたちの姿に、保育者もウキウキしました。さあ、ミッションクリアできるかな?
②に続く
芋掘り➀
2021年11月02日
先日、みんなが楽しみにしていた芋ほりに出かけました。
雲一つない青い空のもと、長靴を履いて腕まくりをする気合十分の子どもたち。
絶好の芋ほり日和です。
「大きいお芋掘れるかな?」ドキドキワクワクしながら芋ほりスタート!
始まりの合図とともに夢中になって掘り起こす子どもたち。土からお芋が見えると「先生、見えてきた!」と目を輝かせて教えてくれました。手が汚れること、土を触ることに抵抗があった子も、友だちの一生懸命に土を掘る姿やお芋が見えてきて喜ぶ姿を見て、いつのまにか一生懸命掘っていました。
「お芋掘れた!」「見てみて!」
続々とお芋が掘れた報告が聞こえてきました。自分の力で掘った大きいお芋を、嬉しそうに空に掲げる子どもたち。マスク越しでも伝わる可愛い笑顔に嬉しくなりました。
②に続く
頑張った運動会
2021年10月20日
無事に幕を閉じた幼稚園生活最後の運動会。
保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちのこれまでの努力があらわれた素敵な時間となりました。当日は、温かい応援、たくさんの拍手をありがとうございました。
当日、楽しみと緊張でソワソワしながら保育室へ向かってきた子どもたちでしたが、
装飾された入場門、万国旗、たくさんのお客さん、普段とは違う運動会の雰囲気に気持ちが高まっていく様子が見られました。
これまで、運動会練習を通して色々なことに挑戦してきた年長さん。
練習を積み重ねていく中で、楽しさや喜び、達成感を味わうこともあれば、上手くいかないこと、悔しい思いをしたこと、色々な出来事を経験しました。
そういったとき、クラスで話し合ったり、友だち同士励まし合ったりすることで、悔しさや痛みを乗り越え「がんばろう」と前に向かうことができた子どもたち。友だちの大切さをより強く感じることが出来たと思います。
そんな大変だった練習を乗り越えた年長さん、当日は成長した立派な姿を見せてくれました。仲間のために真剣な表情を見せ一生懸命に取り組む姿や、クラスや友だちと生き生きと踊る姿に喜びと大きな成長を感じ、涙がこぼれました。子どもたちの頑張る姿は素敵ですね。本当によく頑張りました!
後日描いた運動会の思い出画。友だちと笑顔で楽しく踊る姿や一生懸命バトンをつなごうとする姿が表現されており、賑やかな雰囲気が伝わります。どれも運動会のワンシーンが蘇る素敵な作品に仕上がりました。
またひとつ、にじ組の大切な思い出ができました。
運動会後も「曲を流して!」「太鼓使ってもいい?」と余韻に浸っているにじ組さん。
みんなで歌う「海の声」が大好きです。
僕も!私も!と広がり、気づけばみんなで踊っていました。まだまだ余韻を楽しみたいと思います。
運動会を通して学んだ、目標に向かってみんなでこころをひとつに取り組む姿勢、最後まで諦めずにやり抜く粘り強さを今後の生活でも活かしてほしいです。パワーアップしたにじ組、これからどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
楽しかった秋の遠足④
2021年10月19日
「みてみて!」「いいな!」「あっ、おなじおやつだ!」などなど・・・
友だちと見せ合いっこをしながら、おいしそうに食べる子どもたち。あっという間にぺろりと食べ終えたあとは、自分の力で後片付けをこなします。
子どもたちの素敵な笑顔が、昼食時間の楽しさを物語っていました。おいしかったね!
昼食の後は、残りの時間を思い思いに楽しみました。友達と一緒に虫を探したり、集団ゲームをしたり、芝生の上を転がったり……。クラスの壁を越えて子ども同士で遊びを始める姿に感心しました。日差しも出てきてぽかぽかな陽気が気持ちよかったです。
たくさん歩いてたくさん遊んだ1日はあっという間。「楽しかった!」「またいきたいな。」と感想を言葉にして伝えてくれた子が多く、大満足の1日になったようです。
またひとつ、みんなで過ごした素敵な思い出ができました。
保護者の皆様、愛情のこもった美味しいお弁当や荷物の準備など、ご協力ありがとうございました。
- 入園を希望される方へ