東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

高尾山遠足のおもいで④

2021年12月28日

高尾山遠足のおもいで④

「レッツゴー!」カレーパーティーの会場に移動です。テラスに出たら、すっかり暗くなった外。普段はほとんどの子がすでに降園している時間なので、真っ暗になった幼稚園に嬉しそうでした。一方で、「もう終わっちゃうね。」「まだ帰りたくないよ。」と次々と声に出す虹組さん。いよいよ終盤に差し掛かる寂しさを感じていました。

高尾山遠足のおもいで④

高尾山遠足のおもいで④

高尾山遠足のおもいで④

まずはカレーパーティー!給食でも温かいカレーはでますが、体を動かした後に大好きな友だちと食べる夜の温かいカレーは格別でした。にっこり笑顔がそのおいしさを物語っています。

高尾山遠足のおもいで④

カレーをもりもり食べ終えると、カレー屋さんはアイス屋さんに大変身!お楽しみの時間に練習した「アイスください。」の言葉。みんなしっかり頼むことができたので、アイスチケットと引き換えに全員がアイスを受け取ることが出来ました。幼稚園で初めて食べるアイスに、目をキラキラ輝かせていました。

高尾山遠足のおもいで④

本来の夏の高尾山遠足では、高尾山でソフトクリームを食べる予定でした。子どもたちもアイスチケットの色塗りをしながらすごく楽しみにしていたソフトクリーム。けれど、幼稚園で食べるアイスも子どもたちにとっては特別だったようでどの子も嬉しそうに食べていました。口の周りも真っ白にしながらおいしそうに食べる子どもたちに、嬉しくなりました。

高尾山遠足のおもいで④

高尾山、お楽しみ、カレー、アイス…次々と終わっていく楽しい活動。いよいよ最後の内容となりました。さっきよりもっと真っ暗になった外に大興奮。空が暗くなるだけでも、普段とは違う幼稚園の景色に大喜びの子どもたちはとても楽しそうで、なんだか胸がいっぱいになりました。年長全員がテラスに集まれば、「花火!花火!花火!」とピョンピョン飛び跳ね気分は最高潮!

 

高尾山遠足のおもいで④

「ミュージックスタート!」

みんなの合図で点火した花火に大歓声。みんなでみた花火はとても綺麗でした。またひとつ行事が終わっていく寂しさと、大好きな子どもたちとみた綺麗な花火、感動して涙が出そうでした。次々と消えていく花火に「ああ…。」と寂しそうな声を挙げながらも、最後は温かい拍手で花火の時間は終わりました。花火が終わると、「綺麗だったね。」「もう一回みたい!」と嬉しい感想が飛び交う中で「寂しいよ。」「泣きそうだった。」と伝えてくれた子も。温かい気持ちに包まれながら、「終わりの集い」をして高尾山遠足は幕を閉じました。

 

 

高尾山遠足のおもいで④

楽しかった高尾山遠足!普段の幼稚園での生活とは違う、非日常的な特別な時間に終始とても楽しそうでした。子どもたちの喜ぶ姿や嬉しい反応、キラキラ輝く可愛い笑顔をたくさん見ることができ幸せでした。

高尾山遠足のおもいで④

年長全員で素敵な思い出をつくることができました!残りの園生活も、1日1日を大切にし楽しい思い出を作っていけたらと思います。保護者の皆様の沢山のご理解ご協力の元、無事に終えることが出来ました。体調管理や準備等、ありがとうございました。3学期、可愛い子どもたちに会える日を楽しみに待っております。

 

高尾山遠足のおもいで③

2021年12月28日

高尾山遠足のおもいで③

「ただいまー!」

さっきまでぐっすり休んでいた子も、幼稚園につけば虹組までダッシュ!お楽しみ、カレーパーティー、アイス、花火……幼稚園での活動も心待ちにしている様子が伝わりました。

 

高尾山遠足のおもいで③

かっこいい・かわいいお洋服に変身して気分もウキウキ!みんなでホールに移動して、お楽しみの時間です。

高尾山遠足のおもいで③

月組さんと合流し、再び年長全員が集まりました。2クラスがごちゃまぜになり輪になったら、ミュージックスタート!みんな大好き「指忍法」を踊りました。

高尾山遠足のおもいで③

クラスなんて関係ありません。曲の中で、たくさんの友だちや先生と触れ合い笑いあい、夢中になって体を動かす姿はとても微笑ましかったです。元気な掛け声と楽しそうな笑い声がホールを包みました。

高尾山遠足のおもいで③

体を動かしぽかぽかになった後は、〇×クイズを楽しみました。クイズを出す先生にしっかり耳を傾け、合図で一斉に〇と×のお部屋に分かれます。すぐに部屋に移動する子、友だちと一緒に考えて動く子、最後までじっくり考える子と様子は様々でしたが、どの子もとても楽しそうでした。

高尾山遠足のおもいで③

高尾山遠足のおもいで③

「正解は・・・〇でした!」「いえーーい!」

毎度大盛り上がりだった答え合わせ。子どもも保育者も一緒になって喜んだり、悔しがったり、飛び跳ねたりととても楽しい時間でした。

高尾山遠足のおもいで③

高尾山遠足のおもいで③

高尾山遠足のおもいで③

お楽しみの時間も十分に楽しんだ子どもたちはおなかペコペコ…事前に準備していたカラフルなアイスチケットをもってカレーパーティーの準備は万端です!・・・➃に続く

高尾山遠足のおもいで➁

2021年12月28日

高尾山遠足のおもいで➁

高尾山遠足のおもいで➁

高尾山遠足のおもいで➁

「サンタさんだ!」「天狗がいるよ!」「青い鬼がいる!」と、その後もたくさんの発見に立ち止まりながらみんなで一生懸命歩きました。

高尾山遠足のおもいで➁

ついに薬王院にたどり着きました。大本堂の常香炉で、お線香の煙をみんなで浴びました。

高尾山遠足のおもいで➁

長くて急な階段の上り下りも頑張りました。薬王院を折り返したところで、頑張ったみんなにご褒美のおやつです!

高尾山遠足のおもいで➁

高尾山遠足のおもいで➁

一生懸命歩いて、ほっと一息。達成感に満ち溢れた可愛い笑顔を見せてくれました。普段口にすることがあるパンと煎餅も、澄み渡る景色を前に友だちと食べればおいしさ倍増です!

高尾山遠足のおもいで➁

ご褒美のおやつで力が湧いてきたところで、遠足再開!ながい下り道は、バタバタバタバタと足音を立て、笑い声を挙げながら小走りになっていた子どもたち。疲れを見せるどころか、大はしゃぎでした。

高尾山遠足のおもいで➁

「わー!きれい!」「幼稚園見えるかな?」

一生懸命歩いた先には、澄み渡るきれいな景色が子どもたちを待ち受けていました。

高尾山遠足のおもいで➁

みんなでいろいろな景色や観光スポットを見て、先生や友だちとおしゃべりしながら楽しく歩いて、あっという間に終わった山登り。終始テンションが高かった虹組さん、幼稚園までの帰りのバスはほとんどの子が目を閉じて休んでいました。まだまだお楽しみは続きます!・・・➂に続く

高尾山遠足のおもいで①

2021年12月28日

夏前からずっとずっとずっと、楽しみにしていた高尾山遠足!ご家庭でもお土産話は聞けましたか?

予定していた夏の高尾山遠足は、感染症の影響を受け2度延期に……。やっとの思いで、先日高尾山遠足を実施することが出来ました。そんな楽しかった高尾山遠足の様子をお伝えします。

 

 

高尾山遠足のおもいで①

いつもとは違う時間帯に、いつもとは違う素敵なリュックを背負って登園してきた子どもたち。やっとこの日がやってきた!とドキドキワクワクした様子で「こんにちは」と挨拶をしてくれました。荷物を整理し、年長児全員でホールに集合!「はじめの集い」を行いました。副園長の話を聞いて、高尾山遠足がとっても待ち遠しくなった年長さん。みんなで「えいえいおー!」と気合を入れて、さあ出発です!

高尾山遠足のおもいで①

青空が広がり日差しもポカポカしていたこの日は、絶好の遠足日和でした。

バスから降りれば、ルンルンで歩き始めた子どもたち。ケーブルカー乗り場まで歩きます。

高尾山遠足のおもいで①

高尾山遠足のおもいで①

いよいよケーブルカーに乗車です!素敵な手袋を見せ合いながら、乗車時間まで楽しそうに待っていました。

高尾山遠足のおもいで①

高尾山遠足のおもいで①

「わー!動いた!」

「椅子から滑っちゃうよ。」

「家族と一緒に乗ったことあるよ。」

「リフトも乗ってみたいな。」

と会話をしながら、景色を見渡したりすれ違うケーブルカーに手を振ったりと乗車時間を楽しみました。先生や友だちと乗るケーブルカーは一味違うようでした。

 

高尾山遠足のおもいで①

ケーブルカーから降りたらハイチーズ!いよいよ高尾山を登っていきます。「一生懸命歩いたらご褒美があるかも・・・」期待を寄せながら薬王院を目指して出発!

 

高尾山遠足のおもいで①

「わー!すごいね!」

途中途中立ち止まりながら、数々の発見をみんなで共有し散策を楽しみました。驚いたり喜んだり見上げたり…たくさんの可愛らしい表情を見せてくれました。

 

高尾山遠足のおもいで①

「この木、何歳だと思う?」「何の生き物の形に見える?」とクイズを楽しみながら、みんなで見上げた「たこ杉」。樹齢450年と想像を上回る数字に驚いていました。

 

高尾山遠足のおもいで①

頭をなでると運を引き寄せる「ひっぱり蛸」。「なでるといいことが起こるんだって!」の言葉に興味津々。たっぷりとみんなでなでなでしてきました。・・・➁に続く。

おいしかったね★

2021年12月21日

活動中、運ばれてきたのは待ちに待っていたクリスマスケーキ!

ケーキのいいにおいが保育室を包みました。

 

おいしかったね★

子どもたちの希望によりクリスマスツリー帽子を被って、クリスマスソングを聴きながら、大好きな友だちと食べたクリスマスケーキは格別です。それはそれは楽しいひと時でした。

 

おいしかったね★

おいしかったね★

おいしかったね★

おいしかったね★

おいしかったね★

おいしかったね★

おいしかったね★

ぱくっと一口食べれば、一瞬にしてほっぺたがおっこちていた子どもたち。その可愛らしい笑顔が、ケーキのおいしさ・うれしさを物語っていました。

 

 

おいしかったね★

みんなの可愛い笑顔と嬉しそうに喜ぶ姿がたくさんみられた充実した1日でした。メリークリスマス!

たのしかったクリスマス会★

2021年12月21日

たのしかったクリスマス会★

いよいよクリスマス会当日!

「サンタさんどこかな?」「ケーキ楽しみだな!」とワクワクしながら朝の支度を進めていた子どもたち。手作りのクリスマスツリー帽子をかぶり、手作りのクリスマスキャンドルをもってホールへ出発です。

 

 

 

 

たのしかったクリスマス会★

真っ暗なホールに灯されるクリスマスキャンドルがとても素敵でした。キャンドルとクリスマスツリーのキラキラ光るライトで、一気にクリスマスモードに。さあ、年長全員がホールに集結しクリスマス会のはじまりです。

 

たのしかったクリスマス会★

みんな大好き「サンタがまちにやってくる」を歌ってから、アンパンマンのクリスマスのお話を観ました。クリスマスの歌を歌い、クリスマスのお話を観てだんだんと気持ちが高まっていきます。

 

たのしかったクリスマス会★

リンリンリンリンリンリン・・・

あれ?どこからか鈴の音が聞こえてきました。どこだどこだ、ときょろきょろあたりを見渡す子どもたちが可愛らしかったです。元気な声でみんなでサンタさんを呼びました。せーの「サンタさーーん!!」

たのしかったクリスマス会★

「わーー!」「サンタさんだ!」

待ちに待ったサンタさんの登場に身を乗り出す子どもたち。大きい大きい荷物をもって、みんなに会いにやってきてくれました!

 

たのしかったクリスマス会★

クラスを代表して4名の子どもたちが、ドキドキしながらも自分で考えた質問をしてくれました。

 

たのしかったクリスマス会★

ずっと聞きたかった質問に対するサンタさんの答えにみんな興味津々でした!

 

 

たのしかったクリスマス会★

サンタさんとお別れをし、保育室へ戻ると・・・

「わーー!」「プレゼントだ!」とサンタさんからのプレゼントに大興奮!マスクをしていても、その喜びが伝わるほどの満面の笑みに、とても嬉しくなりました。

たのしかったクリスマス会★

「なんだろう!」「ちょっとみえた!」「はやくおうちであけたいな!」

お家でのプレゼントの開封が待ちきれない虹組さんでした。

 

 

たのしかったクリスマス会★

まだまだ、お楽しみは続きます・・・!

クリスマスミッション★②

2021年12月21日

クリスマスミッション★②

➂きらきらひかるくりすますきゃんどるをつくろう

クリスマスキャンドルのための下準備!透明コップに色付けをしました。

クリスマスに関連する絵を描いたりたくさんの色でカラフルにしたりと、思い思いに模様を描いていました。最初は、紙ではないコップに描くということが新鮮で苦戦する様子がありましたが、気づけば色付けに夢中でした。クリスマスソングがかかると、気分はクリスマス!歌を口ずさみながら楽しそうに描いていました。

クリスマスミッション★②

太陽の光が差すととても綺麗です。

 

 

➃さんたくろーすのおてつだいにちょうせん?!わくわくぷれぜんとづくり

にじ組に届いた一つのプレゼント、けれど一面は真っ黒・・・。魔法のスティックがあれば素敵な模様がでてくるとのこと。プレゼントを楽しみにしている子どもたちが、ワクワクするようなラッピングをするお手伝い!みんなで“ひっかき絵”を楽しみました。

 

クリスマスミッション★②

早速準備に取り掛かりました。まずはクレヨンを使って、真っ白の紙をカラフルな色で埋めます。虹のイラストを見つけたり、カラフルな色を使ったりすると「虹だ!」と毎度嬉しそうに教えてくれるにじ組さん。今回も「虹みたいだね!」と嬉しそうに反応していました。「虹」に敏感なにじ組です。

クリスマスミッション★②

「せっかく綺麗に塗ったのに~!」「もったいないね。」と言いつつ一生懸命に黒のクレヨンで塗りつぶしていく子どもたち。これで準備は完了です。

 

クリスマスミッション★②

「せんせい、みて!」

真っ黒の手を喜んで見せてくれました。頑張って塗った証です。

 

クリスマスミッション★②

クリスマスミッション★②

さあいよいよ、魔法のスティック(割りばし)でクレヨンの上を引っ掻き模様をつけていきます。引っ掻いた瞬間「わー!すごい!」とどこからともなく声が挙がりました。引っ掻くたびにカラフルな線が映し出されるとワクワクしていた子どもたち、時間になるまで夢中になって取り組んでいました。子どもたちのとびきりの反応が、嬉しかったです。

クリスマスミッション★②

クリスマスミッション★②

中身は何だろう、とワクワクさせる個性豊かな素敵なプレゼントができあがりました!

クリスマスミッション★②

自由遊びでも友だち同士集まって楽しんでいるひっかき絵。ご家庭でもぜひ楽しんでみてください!

クリスマスミッションも、すべてクリア!クリスマスミッションを通して、クリスマスやクリスマス会への期待を高めることができたことと思います。ずっと楽しみにしていたクリスマス会も、もうすぐです!

クリスマスミッション★①

2021年12月21日

もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマス。

サンタクロース、すず、キャンディーとクリスマスに関連した折り紙をみんなで折りました。この3つの折り紙が、ミッションに必要なチケットだということを伝えると「もしかしてクリスマスミッション?!」とわくわくしながら期待を寄せる子どもたち。たなばたミッション、ハロウィンミッションに引き続き、楽しみながら季節の行事に親しみました。

クリスマスミッション★①

3つのチケットが揃い、準備万端!クリスマスミッション開始です。

 

 

クリスマスミッション★①

➀くりすますつりーにひかりをともそう!

ひとりひとりに手渡されたもみの木。デカルコマニーという表現技法を使ってもみの木に光をともしました。同じまるの模様でも、配色や大きさを楽しんでいた子どもたち。パタンと閉じて広げると・・・

 

クリスマスミッション★①

素敵な模様が出来ました!

開かないとわからないドキドキが味わえる、二度と同じ模様ができない、誰とも模様がかぶらないのが、デカルコマニーの醍醐味です。寂しかったもみの木は、みんなの手にかかると光をともしクリスマスツリーに大変身!でも、まだまだ完成ではありません。

 

 

クリスマスミッション★①

➁くりすますつりーのかざりつけをしよう!

3つのチケットは、かざりつけに必要なオーナメントに。サンタクロース、すず、キャンディーをのりで貼りました。最後に大きな星を飾れば、世界に一つだけのクリスマスツリーが完成!可愛いクリスマスツリーができあがりました。

 

 

クリスマスミッション★①

「せんせい、なにこれ!」「サンタさん?!」「(靴下を)取って取って!」

ある日、体操教室から保育室に戻ってくると見覚えのない赤い靴下が。見つけた子どもたちは、たちまち大興奮!靴下をみてみると・・・

 

クリスマスミッション★①

ドキドキしながら靴下の中身をのぞくと、手紙が入っていました。手紙に書かれたクイズにみんなで挑戦しましたが・・・答えがない?!

「封筒にかいてあるんじゃない?」

「靴下の中に答えの紙が入っているんじゃない?」

「切手にサンタさんの絵があるよ!」

と頭をフル回転させて、答えの場所を探ったり誰からの手紙か考えたりと気分は名探偵。ある子が「また手紙が届くんじゃない?」とひらめくと「たしかに!」「答えが気になるな。」と次回の登園を楽しみに降園した子どもたちでした。

 

 

クリスマスミッション★①

「にじ組にも手紙届いた?」「届いたよ!」「〇〇ぐみにも届いたよ!」

と子ども同士の可愛らしい会話が。全クラスにクイズのかかれた謎の手紙が届いていたようです。

 

すると職員室にも手紙が届いたという知らせがありました。開いてみると、みんなが気になっていたクイズの答えとサンタさんからの手紙が!手紙の正体はサンタさんだったようです。各クラスに届いたクイズに答えたり、サンタさんからの手紙に喜んだりとみんなで楽しい時間を過ごしました。

クリスマスミッション★①

集い直後、空を見上げるとひらひらと落ちてきたたくさんの葉っぱたち。

「雪だー!」「サンタさんがきたんじゃない?!」

ひらひら舞い散る落ち葉から、空から降る雪を連想させたようです。子どもの発想は豊かで可愛いですね。

クリスマスミッション★①

きゃーきゃー声を挙げながら手を広げる子どもたち。クリスマス会への期待がさらに高まりました。

がんばります!

2021年12月03日

いよいよ明日は発表会です。

練習を終えるたびに「楽しい」、残りの練習を数えるたびに「寂しい」と声に出して伝えてくれた残りの1週間でした。

 

 

 

 

 

がんばります!

円陣をして気合を入れた最後の練習。

練習を終えると「ああ、楽しかった!」「発表会が終わってもやりたい!」と嬉しそうに、名残惜しそうに、気持ちを言葉にして伝えてくれました。練習後の「楽しい」の言葉が何より嬉しくて、胸がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

がんばります!

がんばります!

がんばります!

がんばります!

がんばります!

にじ組一人ひとりが、物語に欠かせない立派な主人公。

発表会練習を通して、絆を深め合い、よりよい劇にしようとする姿勢が素敵でした。

 

 

 

 

がんばります!

役ごとに沢山話し合って決まった目標たち。どれも劇をするにあたって大切な、役の思いが詰まった素敵な目標です。

 

 

 

がんばります!

幼稚園生活最後の発表会。

当日に感じる緊張や不安もあるかと思いますが、最後まで楽しんで発表してほしいなと思います。

にじ組らしさ全開の明るく元気いっぱいの劇を、どうぞお楽しみください!

みんなでつくった劇

2021年12月03日

練習を重ねるたびに、“みんな”でつくりあげる喜びを体感した子どもたち。

発表会の練習を通してみられた成長に嬉しくなる日々でした。

 

 

みんなでつくった劇

○子ども同士のかかわり

踊りの振り付け、大道具づくり、セリフの練習、立ち位置や移動の練習・・・

役ごとに分かれて話し合いや練習をする機会を多く設けました。

 

みんなでつくった劇

一人では思い浮かばない考えや動きも、仲間が集まれば「これはどう?」「いいね!」と形になってきました。

みんなでつくった劇

自分たちで決めた振り付けや動きを表現する喜びは大きく、すっかり役になりきる姿がありました。

 

そんな中で、劇を進めていくと一人の力では成り立たないことに気づきます。

みんなでセリフを繋げて、みんなで歌を歌って、みんなが動いて完成する一つの劇。

みんなでつくった劇

立ち位置を教えてあげたり、セリフが出てこない子にそっと声をかけたり、最後の子が立ち位置につくまで確認したり・・・日々の練習の中でみられた助け合いや思いやりの積み重ねが子ども同士の繋がりを深めました。やがて一人一人の努力だけではなく集団を意識できるようになっていきました。

みんなでつくった劇

自分の出番ではなくても、舞台で頑張っている友だちに向ける眼差しや元気いっぱいに歌う姿はとても素敵です。

 

 

 

みんなでつくった劇

○劇への想い

こちらは総合練習のビデオを鑑賞している様子です。気分はすっかりお客さん。

フィナーレが終わると自然と拍手が起こり「すごかったね。」と顔を見合わせていました。

みんなでつくった劇

みんなでつくった劇

そんなお客さんの立場になったら気づいた発見もありました。

「大きく動かないと、誰が話しているかわからなかった。」

「もっと大きい声をだしたらつたわるかな。」

「移動をもう少しはやくしたいな。」

と良かったところだけではなく、もっと頑張ったほうがよいこと・足りないところにも視野を向け、改善しようと声を上げる子どもたちに感心しました。

 

 

みんなでつくった劇

○みんなで活動する喜び

運動会と同様、毎朝当番が「練習で頑張ること」を発表しました。

練習当初は、「移動を頑張ります。」「大きな声でセリフを言いたいです。」

と個人の目標だったものが・・・

 

「みんなでこころをひとつに頑張りたいです。」「みんなで頑張って楽しい劇にしたいです。」

総合練習を終え自信がつくと、気づけば“みんな”を意識した目標に。

毎日の日課を通して、子どもたちの劇に対しての想いを知り感動しました。

 

 

 

みんなでつくった劇

保育者の知らないところで、劇の役になりきった鬼ごっこ「大江戸大泥棒ごっこ」が流行ったり、ジャングルジムのてっぺんで気持ちよさそうに友だちとセリフの練習をしていたり・・・

練習外でも、劇はすっかり子どもたちの一部となっていたようです。

 

そんなにじ組が大好きな「大江戸大泥棒」。

“みんな”で乗り越えた本番までの道のりは、子どもたちの成長に繋がった事と思います。

 

Return to Top ▲Return to Top ▲