
にじ組
一日動物村 ②
2021年02月16日
一日動物村 ①
2021年02月15日
もみ紙遊び
2021年02月02日
もみ紙でお弁当作りに挑戦してみました。
初めてのことなのでどうなるのかドキドキワクワクしながら始めました。
まずはお弁当のおかずになる折り紙を選びます。
「黄色は卵焼き、赤はいちご・・・。」それぞれの子が自分の食べたいお弁当を想像しながら折り紙を選んでいました。
その次は折り紙をクシャクシャにします。1枚につき丸めて伸ばしてを3回ほど行いました。
シワがあるほど形作りやすいです。
普段は折って使う折り紙をクシャクシャにするので最初は戸惑っている様子も見られましたが、
やっていくうちに要領を掴んだようで数枚の折り紙もあっという間にもみ紙になりました。
さあここからが形作りの始まり。なるべく折らずに立体的に作るようにしました。
これはおにぎりとからあげ、ブロッコリー、卵焼きにうさぎ形のりんごが入ったお弁当。
これはダイナミックにハンバーガーのお弁当。
これは梅干しおにぎりと卵焼き、たこさんウインナー、ブロッコリー、肉団子のお弁当。
初めての経験だったので形にするのに苦戦している子もいましたが、折らずに作れるという所に安心して作っている子もいました。
また作り終えると友だち同士で何を作ったのか見せ合ったり、どのように作ったのか聞いたりして更に創作意欲を高めていたように思えます。
冬休みの絵を通して
2021年01月25日
3学期に入り、友だちの良い所に気付けるようにという目標に近づけられるよう冬休みの絵を使って友だちの良い所やすごいなと思う所を見つけることにしました。
まずは個人個人、冬休みを思い出しクレヨンや絵の具を使って描きました。
絵が仕上がると2人組になり、先行の子が聞き役の子に何を描いたかを説明します。
次に、聞き役の子が絵に対して聞きたいことがあれば質問します。
その後、友だちの絵の良い所やすごいと思ったことを伝えます。
その一連の流れが出来たら後攻の子が同じ流れで行います。
2組の活動を終えた後、前に出てクラス全体でも発表しました。
友だちから褒められたり、認められたりすることで改めて友だちの大切さに気付いた活動でした。
また絵が苦手な子にとっては少し自信が持てるようになったり、自分は意図としていない所を褒められたりして
色々な考えがあるんだということに気付いた活動になりました。
今後も友だちの良い所にたくさん気付けるような機会を作っていきたいと思います。
10月、11月、12月の誕生会の様子
2021年01月25日
みんなで頑張った発表会
2020年12月15日
発表会当日は緊張もありましたが、一人ひとりがセリフや踊りを一生懸命行いクラス全体が一つとなって取り組んでいる姿が見られました。
にじ組は“アラジンと魔法のランプ”に挑戦しました。
アラジン
お姫様
魔法使い
指輪の精
ランプの精
ナレーター
セリフの量が多くありましたが、台本を持ち帰り家でも練習してくれたので、
とてもスラスラいえる子が多かったです。
立ち位置やセリフなど忘れてしまった時はそっと教えてあげたり、
横で出番を待っている時は次に出る友だちの物を準備したりと
自分だけではなく友だちのことも考えて動く様子が見られました。
幼稚園での最後の発表会。表現する楽しさ以外にも共同性や思いやりの心などが育った行事になりました。
頑張った運動発表会
2020年10月23日
暑い時期から毎日練習に取り組んできた子どもたち。
当日は待ちに待っていたという気持ちと緊張感でソワソワしている様子が見られました。
掛け声を揃えて頑張った“ソイヤ”。
当日も表情から一生懸命に取り組んでいることが分かりました。
次はリレー。結果は1位と3位になりましたが、最後までバトンを落とさず諦めずにゴールしたことを褒めてあげました。
嬉しさと悔しさのリレーになりました。
組体操では友だちと支えたり、支えてもらったりして技を一つ一つ完成させました。
みんなで協力する事の難しさや嬉しさを実感したように思います。
3種目終わるとメダルをもらいました。
やっと肩の荷を下ろして素直にメダルをもらい喜んでいました。
頑張ったクラスのお友だちと記念撮影。
園生活最後の運動発表会。年長全員で頑張りました。一人一人が全力を出し、真剣に取り組んでいたと思います。
素敵な運動発表会にしてくれた子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。また一つ成長した姿を見せてくれました。
9月の研究活動「ねずみとねこ」
2020年10月20日
運動発表会に向けて
2020年10月12日
高尾山遠足 ⑤おたのしみ&カレーパーティー
2020年10月06日
- 入園を希望される方へ