東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

法政大学 馬術部へ

2020年01月31日

1月30日、近隣の法政大学馬術部へ行きました。

久しぶりの園外保育に朝から気持ちを弾ませる姿が見られました。

法政大学 馬術部へ

挨拶をした後、馬舎へ案内して頂きました。

馬舎の前にはかわいいポニー3頭がみんなのことを出迎えてくれました。

法政大学 馬術部へ

そこで餌やりと触れ合いを体験させて頂きました。

昨年も体験していることもあってか怖がる子はほとんどいませんでした。

積極的に「かわいいね」と話しながら優しくなでてふれあいを楽しみました。

法政大学 馬術部へ

法政大学 馬術部へ

法政大学 馬術部へ

法政大学 馬術部へ

馬舎の中も見学させてもらいました。

その中では質問タイムも作ってくれました。

「夜はどんな風に過ごしているんですか」「普段どんな運動をしているんですか?」等、なかなか難しい質問をするので驚きました。

 

法政大学 馬術部へ

法政大学 馬術部へ

法政大学 馬術部へ

法政大学 馬術部へ

お天気も良く楽しい園外保育となりました。

たてわり保育

2020年01月30日

たてわり保育がありました。

今年度最後のたてわり保育ということで、前日に自分たちで何かできることはないかグループごと考えてみました。

たてわり保育

初めは「できることって何?」「わからないよ」と言う子どもたちでしたが、

「普段自分たちがしている遊びとかを教えてあげたり…」とヒントを少し与えると「あっ!手遊びを教えたい」「大縄は?」「ゲームは?」等、子どもたち同士での話し合いが始まりました。

たてわり保育

たてわり保育

たてわり保育

「大根抜きゲームをみんなでしたい」と決めたグループはルールを説明する人、見本を見せる人を決めるなど役割分担をしていました。説明の仕方をシュミレーションする中で気付くこともあったようで「やってはいけない約束も決めよう」とまた話を膨らませていました。

たてわり保育

たてわり保育

たてわり保育

「折り紙を教えたい」と決めたグループは何を教えるかみんなで相談。でもなかなか良い案が出てこなかったのですが、一人の子が「じゃあ船はどう?みんなに作り方教えるから」と提案してくれ、みんなでその子を中心に船を折る練習をしていました。

たてわり保育

たてわり保育

たてわり保育

3つ目のグループは「かくれんぼ」「大縄」「折り紙』…意見がたくさん出たことでなかなかまとまらず苦戦していましたが、「晴れたら外でかくれんぼ」「雨だったら折り紙」になりました。教えたい折り紙もたくさんあったようで「女の子がねこを教えて、男の子がサカナ、そして最後にみんなで紙飛行機!」と盛りだくさんの内容に加え、説明する台本まで準備していました。

 

当日の写真はないのですが、たてわり保育を終えた後にみんなに感想を聞くと「楽しかったって言ってもらえて嬉しかった!」「教えるのって楽しい!」と笑顔いっぱいで感想を教えてくれました。これから始まる家作りでもこんな風に自分たちで話し合い活動を進められるといいなと思います。

3学期が始まりました

2020年01月15日

3学期がスタートしました。

元気いっぱい登園する姿が見られ嬉しく思います。

始業式のあと、3学期はどんな行事や活動があるのかを考えながら、シールノートに行事シールを貼りました。

「サッカー大会楽しみだな」「遠足はどこへ行くの?」と期待で胸を膨らませる姿が見られました。

 

3学期が始まりました

冬休みの思い出もみんなで発表し合い、絵を描きました。

誰と、どこで、何をして、~が楽しかった等、具体的な言葉と文章で相手に伝わるような発表ができるようになってきたなと成長が感じられました。

3学期が始まりました

3学期が始まりました

そして3学期最初のお楽しみ、おもちつきがありました。

少し小雨が降ってきてしまいましたが、雨など気にせず目の前のおもちに夢中の子どもたち。

お手伝いのお父さんたちと元気いっぱいおもちつきを楽しむ姿が見られました。

3学期が始まりました

ついたお餅と豚汁を「おいしい!」「もっと食べたい」と何回も何回もおかわりしていました。

3学期が始まりました

3学期が始まりました

3学期が始まりました

3学期が始まりました

3学期が始まりました

3学期が始まりました

おもちつき、家作り、音楽会、サッカー大会、遠足と短い中にもたくさんの活動が待っている3学期。

にじ組の子ども達はまたどんな姿、成長を見せてくれるのかなと今から楽しみです。

3学期もよろしくお願いします。

 

2学期 終業式

2019年12月25日

冬休みに入る前、みんなで毎日使っている保育室を大掃除しました。

 

2学期 終業式

2学期 終業式

2学期 終業式

2学期 終業式

2学期 終業式

「〇〇も掃除した方がいいよね?」と掃除の必要な場所を見つけたり、「スポンジがあるといいかな」と必要なものを考えたりと大掃除の進め方や役割分担なども上手になってきたなと感心しました。

2学期 終業式

2学期 終業式

2学期 終業式

運動会、発表会など、たくさんのことに挑戦してきた2学期。

2学期がスタートした頃より、表情がたくましくさらに年長らしくなってきたなと感じています。

みんなで協力し活動を進めてきたこともあり、友だちとの関わりも広がり仲も深まってきました。

3学期は卒園に向けての活動も多くなりますが、まだまだ楽しい活動もたくさんあります。

またみんなで楽しく元気に過ごしていけたらと思っています。

2学期もたくさんのご協力をありがとうございました。

また3学期元気な姿で登園してくるのをお待ちしています。

 

クリスマス会

2019年12月16日

2学期最後のお楽しみ、クリスマス会。

クリスマス会

クリスマス会

みんなで一生懸命作った帽子を被り、キャンドルファイヤーを両手に持ちクリスマス会に参加しました。

先生たちのハンドベルの演奏を聞いたり、みんなで歌を歌ったり楽しく過ごしていると、どこからか鈴の音が…

クリスマス会

サンタさんの登場です。

サンタさんに会えたことは、発表会を頑張ったみんなへ何よりのごほうびだった様子でした。

クリスマス会

クリスマス会

ホールでは代表の子がプレゼントをもらいましたが、部屋に戻ると全員分のプレゼントが届いていました。

クリスマス会

クリスマス会

クリスマス会

クリスマス会

クリスマス会

そして今日のお楽しみはもう一つ、手作りお弁当の日でした。みんなでおいしいお弁当とクリスマスケーキを食べ、楽しい時間を過ごしました。

発表会頑張りました

2019年12月11日

発表会ではお忙しい中ありがとうございました。

にじ組全員が舞台に立つことができて本当に良かったです。

 

発表会頑張りました

緊張もあったと思いますが、大きな声でセリフを言う、落ち着いてセリフを言う、最後まで集中して取り組む…、

子どもたち一人ひとりから、目標を意識し舞台に立ち表現していることがよく伝わってきました。

終わった後は達成感で胸がいっぱいのにじ組でした。

たくさんの励ましやご協力、本当にありがとうございました。

 

 

発表会頑張りました

さて、発表会が終わった後も、まだまだ楽しい活動が…

相原小学校へ行き5年生とこうさぎ保育園の年長さんと交流会をしました。

 

発表会頑張りました

発表会頑張りました

発表会頑張りました

発表会頑張りました

発表会頑張りました

校内スタンプラリーやジャンケン列車、歌の披露など5年生の皆さんがみんなのためにと色々と活動を準備してくれていました。

はじめは緊張していた子どもたちも最後は笑顔でいっぱいになりました。就学への期待も膨らんだようです。

発表会頑張りました

そして発表会頑張ったみんなにもう一つすてきなごほうびが…

サンタさんからの手紙が届きました。

クリスマス会が楽しみです。

発表会頑張りました

発表会頑張りました

クリスマス会に向けて帽子作りを始めました。

残りわずかな2学期もみんなで楽しく過ごしたいと思います。

もうすぐ発表会

2019年12月02日

総合練習も終わり、いよいよ発表会が近付いてきました。

にじ組は劇「竹取物語」に挑戦します。

 

もうすぐ発表会

絵本を読んだ後「このお話を劇で表現しよう」と伝えると、自分たちで絵本を何度も読み返していました。

「先生、竹が必要だよ」「あとかぐや姫の家も」「あとは…」など劇に必要なものをそれぞれ考え、そして「じゃあこうやって作りたい」「○○が必要だね」などと意欲的に劇作りをスタートさせました。

もうすぐ発表会

「トイレットペーパーの芯を持ってきたから竹藪作ろう!」と始まった竹藪作り。

たくさんの芯をつなげてみんなで立派な竹藪が出来ました。

(「竹藪には竹の子も必要だよね」と、竹の子も隠れています)

もうすぐ発表会

かぐや姫の家はみんなで背景として描くことにしました。

絵本を開き「ここは○○色だよ」と忠実に再現しようとしていました。

もうすぐ発表会

もうすぐ発表会

こちらはかぐや姫が乗って帰る空飛ぶ車作りです。

「キラキラがいい!」と女の子たちのこだわりがたくさん詰まっています。

もうすぐ発表会

大臣たちは、かぐや姫がほしい宝物を渡します。物語では偽物を差し出す為、少し汚れた感じにするなど、どうやったら偽物のようになるのかと考えながら一生懸命作っていました。

もうすぐ発表会

満月の夜、月へ帰ってしまうかぐや姫。大きな月もみんなで描きました。無言で作業するくらい真剣な表情を見せてくれました。

もうすぐ発表会

かぐや姫が入っている大きな竹作り。絵具が手足についても「頑張ってる証拠だ!」とみんなで言い合い楽しく作業していました。

もうすぐ発表会

もうすぐ発表会

大道具作りだけでなく、劇のセリフ覚えも友だちと一緒に台本を読み合い頑張ったにじ組です。

総合練習では緊張から「声が大きく出せなかった」と言う子に対し、「大丈夫!本番はまだこれからだから」と優しく声を掛け、友だちと励まし合う場面も見られました。劇作りを通し、クラスの絆も固くなってきました。

発表会まであと1週間、自信を持って舞台に立てる様、励まし背中を押していきたいと思います。温かく見守って頂けたらと思います。

城山公園

2019年11月18日

11月14日、城山公園へお散歩へ行ってきました。

城山公園

まずはみんなで山の中をハイキングしました。

城山公園

城山公園

城山公園

秋の葉の色付きに気が付いたり、たくさんの落ち葉を踏む感触を楽しんだりしました。

城山公園

城山公園

みんなで遠くの山に向かって「ヤッホー!」

「疲れた」の言葉はまだまだ聞こえず…

みんなとっても元気です。

城山公園

城山公園

「すごい大きな海!」

「違うよ。湖って言うんだよ」

たくさん歩いた後に見た城山湖の景色はとてもきれいでした。

城山公園

城山公園

最後は楽しみにしていた遊具で元気いっぱい遊びました。

 

 

 

いもほり

2019年11月05日

10月30日はみんなが楽しみにしていたおいもほり。お天気にも恵まれ、ウキウキと気持ちをはずませながら

長靴を履き、バスに乗っておいもほりへ出かけました。

 

 

いもほり

まずはお世話になる理事長先生や理事の方から芋ほりの説明を聞きました。

そして、畑に入っておいもほりスタートです。

いもほり

いもほり

はじめはなかなか上手に掘ることができず「先生~抜けないよ」「おいも見つからないよ~」と弱気になる子もいましたが…

いもほり

難しいときは、お友だちと一緒に力を合わせ…

いもほり

諦めず、みんなで頑張って、頑張って堀り続けていくと…

こんなに大きなさつまいもが掘れました。

次は試食をする日が楽しみな様子のにじ組です。

いもほり

いもほり

いもほり

いもほり

いもほりの後は思い出画を描きました。

みんなの描く絵から、一生懸命掘ったこと、お友だちと一緒に楽しめたことがよく伝わってきました。

わくわく法政

2019年10月25日

10月24日(木)、法政大学の学生さんが主催する「わくわく法政」に参加しました。2グループに分かれウォークラリーと実験遊びを体験させてもらいました。(写真は男の子の活動の様子です。女の子グループも同様に活動を行いました。)

わくわく法政

まずは大学内でウォークラリーを行いました。

広い大学内に驚く子どもたちです。

わくわく法政

カードの絵を見て同じ草花を探しながら歩きました。

わくわく法政

わくわく法政

わくわく法政

見つけたときは「あった!」と大きな声を出しみんなで答え合わせをしました。

歩いたコースは落ち葉の色も秋色に色付き、とてもきれいでした。

長い距離を歩きましたが「疲れた」と言うことなく楽しん歩いていました。そしてまた歩いて大学の方へ戻るのかなと思っていたら…

わくわく法政

法政大学のバスが待っていてくれ、みんなをバスに乗せて大学まで連れて行ってくれました。

バスではみんな大喜びの様子でした。

そして次はお楽しみにしていた実験遊びです。

内容は人工イクラとステンドグラス体験でした。

わくわく法政

わくわく法政

用意されたコップに不思議な液を垂らすとイクラのようなものが出来ました。

面白く、興味深い内容に何度も何度も液を垂らし楽しんでいました。

ステンドグラス作りは

セロハンテープを何枚も重ねることで出来上がる万華鏡のようなキラキラときれいな模様に驚き楽しんでいました。

わくわく法政

普段ではなかなか体験できない実験遊びを楽しむことができた一日となりました。法政大学の学生の皆さん、ありがとうございました。

 

Return to Top ▲Return to Top ▲