
にじ組
劇ができるまで➂
2023年12月01日
練習の息抜きにもなった大道具づくり。劇に必要な道具も子どもたちと一緒に考えました。劇の内容を理解した上で、改めて絵本を見てみると「牛がないと豆がもらえないよね?」「斧がないと鬼を倒せないよ!」と登場人物だけでは劇が成り立たないことに気づきました。
そこで、役の仲間で劇に必要な道具を話し合い発表しました。物語の内容を理解しているからこそ、どの役もでた同じ意見。一方で「たしかにそれも必要か!」とその役だからこそ気づける道具もありました。話し合いを通して道具作りがもっと楽しみになったようです。
物語に一番欠かせないのは豆の木。みんなで楽しく遊んだ段ボールは豆の木へと生まれ変わります。
手に絵の具をつけるだけでキャーキャーと大賑わい。気づいたら顔にも足にも絵の具がついていたほど、夢中になって色付けしてくれました。
完成した豆の木で練習をしていると、「絵本には豆の木にお花が咲いていたよ。」とある子が教えてくれました。そこで、にじ組ではお花ではなく豆をつくることにしました。
豆ははさみで切って、ひとつずつ顔を描きました。「赤いの~青いの~黄色いの~」と劇中歌の豆の歌を歌いながら作る姿にほっこりしました。
そんな可愛くできた豆をくしゃくしゃっと丸めます。「ああ、可哀想だよ~。」と言いながらも容赦なく丸めていた子どもたちです。丸めてひろげると、本物の豆のような仕上がりになりました。「これ僕のだよ!」「この顔面白いでしょ!」「○○ちゃんの可愛いね。」と完成した豆の木を嬉しそうに眺めていました。
完成すると「先生、撮って~!」と子どもたち。大きな豆の木に21個の豆が育ちました!
ただ道具を作るだけでなく、自分たちで話し合って決まった道具を作ることで、楽しさも達成感も倍増だった道具作り。自分たちでつくった道具を使って練習するとなんだかワクワク!以前より物語の世界に入り、役になりきろうとする姿勢が強くなったように感じます。たくさんの道具がでてくるので、道具にも注目してみてください!4に続く
劇ができるまで②
2023年12月01日
セリフが少しずつ言えるようになり本格的に練習開始です。7色の虹を目指して毎日練習に励みました。
1色ずつ虹がかかっていく中で、自然と芽生えていた思いやりや助け合い。立ち位置を教えてあげたり、セリフが出てこない子にそっと声をかけたり、セリフの動きを一緒に悩んで考えたり…子ども同士の繋がりが劇をよりよいものへと変えていきました。
自分の出番でなくても舞台で頑張っている友だちに向ける眼差しや元気いっぱいに歌う姿にはいつもいつも嬉しくなります。舞台袖で一緒に踊りだしてしまうほどのノリの良さです。
最初は自分の出番がくるまでおしゃべりしたり、上の空だったり…そんな姿もみられましたが、練習を重ねみんなだけでできることが増えていくほど、嬉しくて楽しくて気持ちも一つになっていきました。
どんどん形になっていく劇。セリフはゲーム感覚で楽しみながら身につけました。その名も「セリフ爆弾ゲーム」。時間内に最初から最後までセリフを繋いでいきます。ゲームにすると楽しさと緊張が入り混じり自然とテンポが良くなりました。セリフやタイミングを覚えきれていなかった子や自信がなかった子も随分上達しました。
テンポが良くなることで劇を作り上げている実感が湧き、劇練習ももっと楽しくなりました。爆発を逃れると大喜び!いつの間にか台本も必要なくなりました。
仲間を意識できるように、役の仲間みんなで頑張っていたら金の卵が産まれる“めんどりミッション”も並行して始まりました。「今日も金の卵が産まれますように!」と練習を重ねるたびにミッションへの期待も高まって、役全体で頑張ろうとする姿がみられるようになりました。また、不安そうにしていた子も、役の友だちの元気いっぱいの表現に刺激を受け自信を持ってできるようになるなど個々の成長にもつながりました。
劇が仕上がってくると、一役ずつ結果発表していく中で、自分の役だけではなく他の役の卵も産まれるように願ったりみんなで喜んだりする姿がありました。めんどりミッションを通して、“クラスみんなでつくる劇”という保育者の想いが届いたような気がして胸がいっぱいになりました。たくさんの金の卵は、みんなで力を合わせて頑張った証です。
練習を頑張ると増えていく虹の色。ミッションをクリアするたびにみんなで喜んで、一色一色が喜びと自信になりました。
やるときはやる、遊ぶときはとことん遊ぶ!外で思いきり遊ぶ時間も大切にしました。3に続く
劇ができるまで➀
2023年12月01日
にじ組の劇は「ジャックと豆の木」です。
運動会を終えてしばらく経つと、「発表会は何やるの?」「教えて教えて!」「年中の時は○○やったよ!」と次の行事に向けて早くも気になる様子。興味を抱いたところで、劇の題名・内容は伏せて劇の音源を流し、どんな役が出てきたか・どんなお話だと思うか当てっこゲームをしました。耳を澄ましながら給食を食べていた子どもたち。「ジャックって聞こえた!」「今牛が鳴いたよね?」「お母さんが泣いてたよ。」と同じ席の友だちと探りながら聴いていた様子が可愛かったです。答え合わせの時間では、実際に登場する「ジャック」「鬼」「牛」の他に「馬!」「怪物いなかった?」と大盛り上がり。そんな1か月前がすでに懐かしいです。どんな劇になるのかワクワクしながら、劇づくりが始まりました!
絵本を読むと劇とは違う登場人物や場面に気づくようになったり、劇中歌を口ずさむようになったりした頃。「ジャックと豆の木ミッション」が始動しました。役決めを終え、最初のミッションは振り付け。まずはみんなでオープニングの振り付けを考えました。“勇気を持ってる”ってこうかな?これはどう?と次々と挙がる子どもたちの意見。緊張しながらもみんなの前で踊りながらアイディアをだしてくれました。みんなの意見を繋いで1曲完成したところで…
役ごとに各々の曲の振り付けを考え話し合いました。オープニングでは保育者の意見を中心に子どもたちの意見をまとめて作り上げましたが、今度は自分たちで振り決めに挑戦!意見がいくつか出たとき、先生はどう提案していたかな?その意見がいいな、と思ったとき先生はなんて言っていたかな?などなど、話し合いのお約束を確認しました。にじ組の話し合いの合言葉は「いいね!」。どんな踊りができるかな?
振り決めを楽しみにしてくれていたのか、どの役も前のめりになって話し合いを進める姿に感心しました。部屋中「いいね!」の声で溢れ、一人では思い浮かばない考えや動きも仲間が集まれば「これはどう?」「いいね!」と形になっていきました。完成すると「通してみようよ!」と自然と立ち上がり、「いいね!」「もう1回踊ろう!」とすでに気に入った様子。役の仲間と声をそろえて「先生できた!」と嬉しそうに報告してくれました。
他のグループはどんな踊りになったのかな?ホールでお披露目会をしました。少し緊張しながらも役の仲間と一生懸命考えた踊りを披露してくれました。見ている友だちが見よう見まねで踊ってくれたり、一緒に歌ってくれたり、「歌詞と合ってた!」と褒めてくれたりと、役のうたがもっと好きになったようです。発表が終わるたびにグッドポーズを差し出して「いいね!」とみんなで声をそろえて伝える姿が素敵でした。
年少、年中と発表会を経験し最後の集大成。みんなでセリフを繋げて、みんなで歌を歌って、みんなが動いて一つの劇が完成します。そこで、「元気な声コンテスト」を開催しました。コンテストと名付けるだけでワクワクしていた子どもたち。遠くにいるみんなに、クラスと名前を元気な声で言えるかな?「まるー!」と合図をもらうとみんな嬉しそうでした。
歌の踊りが決まり、チームワークもぐっと高まったところで、次のミッションはセリフ!念願の台本を手にすると「わーーい!」「よっしゃー!」と目をキラキラ輝かせてページをめくっていました。
まずはみんなでセリフを読み上げながら自分のセリフに色を付けました。「ここにもあった!」「ねえねえ、ここわすれてるよ。」と役の友だちとゲーム感覚で塗り進め、自分の名前を見つけるたびに嬉しそうでした。
セリフの読み合わせをするたびに覚えたセリフが増えていたり、合図を出さなくても自分で言えたり、役のみんなで言うセリフは声が揃ってきたり、友だちの分まで覚えていたり・・・一人ひとりの成長に驚きと喜びを感じる日々でした。
「○○ちゃん!台本一緒に読もう。」「いいよ!」
「先生、台本持ち帰ってもいい?」
「寝る前に読んできたよ。」と子どもたち。
中には、部屋遊びの時間に声を掛け合い、日向ぼっこをしながら楽しそうにセリフの読み合わせをしていた姿も。少しずつ劇が身近になってきたようです。2に続く
やきいもパーティー★②
2023年11月13日
やきいもパーティー★①
2023年11月13日
待ちに待った焼き芋パーティーの日!子どもたちは芋掘りの日から、この日をずっと楽しみに待っていました。
事前に、みんなが一生懸命掘ってきたお芋を洗いました。それぞれ違うお芋の形を見せ合いながら、丁寧に洗っていた子どもたち。お芋を洗うことで、より焼き芋パーティーが楽しみになったようでした。
焼き芋パーティー当日。もくもくと立ち上がる煙が、登園する子どもたちを迎え入れました。「今日はなんの日ですか!」と尋ねると、「焼き芋パーティー!」と両手を挙げて大興奮!
「わっせ!わっせ!わっせ!」とみんなでお芋を運びます。
「よろしくおねがいします!」
みんなで、焼き芋にして下さる理事の方にお芋を届けに行きました。すでに焼きあがったホクホクの焼き芋を見せてもらうと、ただよってくる美味しいにおいに「我慢できない―!」と目を輝かせていた子どもたちです。
最後にみんなで期待を込めておまじないをしました。「おいしくなあれ!」
焼き芋を励みに発表会の練習を頑張った子どもたち。焼き芋効果で集中力抜群!あまりの上達ぶりに、子どもたちも「楽しかった!」と達成感を味わっていました。練習後の部屋遊び中、「もうすぐで焼き芋届くかも!」と伝えると、自然とおもちゃの片付けや給食の準備が早くなる姿から、待ちきれない様子が伝わりました。
大きなお芋が掘れたよ!
2023年11月07日
先日、芋ほりに出かけてきました!
「お芋食べた?」と尋ねると、まだ干している子が多いようで「先生、もう食べれるかな?」と食べる日が待ちきれない様子でした。お外でひなたぼっこしたお芋たち、そろそろ食べごろかな…?幼稚園での焼き芋パーティーも待ち遠しいです。
この日は、絶好の芋掘り日和!行きのバスは、にじ組恒例のカラオケ大会で大賑わいでした。みんなで夢中になってうたっているとあっという間に畑に到着!雲ひとつない青空の下、長靴を履いて、軍手をはめた子どもたちは気合十分です。
「大きいお芋掘るぞー!」と年長みんなで気合を入れて、芋掘りスタート!
始まりの合図とともに夢中になって掘り進めていた子どもたち。土から紫色が見えると、あちこちから「先生、見てみて!」と興奮しながら嬉しそうに教えてくれました。「これ絶対大きいぞ!」「まってまって、どこまで大きいの?!」と言いながら掘る子どもたちの目はキラキラです。
「先生、こっちきてー!」「お芋掘れた!」
と続々と芋が掘れた報告が聞こえてきました。隣の友だちと芋の大きさや形を比べて、喜び合ったり笑い合ったり嬉しそうでした。
自分の力で掘った大きい芋を、自慢げに空に掲げる子どもたち。「重いよ~!」と言いながらもその顔は嬉しそうです。
なかなか抜けない芋は、「手伝おうか?」「僕に任せて!」とクラス問わず友だちと助け合いながら掘る姿も。そんな姿が多く見られ、ほっこりしました。
お手伝いいただいた保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
後日、芋掘りの絵をクレヨンと絵の具で描きました。大きさも形もみんな違ったよね、と掘った芋をよく思い返しながら描いていました。「かぼちゃみたいだったよ。」「双子もいたな~。」「こんな小さいのもあった!」と芋の形を話題に盛り上がる場面も。芋、根っこ、自分、景色と全体でひとつひとつ振り返りながら、段階を踏んで描き進めていきました。
にじ組のみんなは絵の具が大好き!これまで段階を踏んで絵の具の使い方を学んできましたが、だいぶ混色や筆に含む水分の量を自分で調節できるようになりました。絵の具を混ぜて理想の色になった時と、筆をバケツで水洗いするたびに水の色が変わる時の反応が最高です。友だちと色の比べっこをして「すごい!」「いいね!」と言い合う姿もありました。同じ色でも、絵の具の配分や水の量の違いで個性が出るので見ていて楽しいです。
真っ白だった画用紙も子どもたちの手にかかれば、この通り!「できた!」と得意げに作品を見せてくれる瞬間は、いつも楽しみにしている大好きなひとときです。絵のポイントは、芋の大きさや形がひとつひとつ違うところと、掘っている子どもたちの表情。
「隣の友だちが手伝ってくれたんだよ。」と友だちの姿も描く子や、想像を膨らませて土の中にミミズを描く子もいて、ひとりひとりの思い出が丁寧に映し出されていました。今回は、混色が必要な色も多く、完成した時の子どもたちの反応も、いつもより満足度が増していました♪
たのしかったね!動物園③
2023年10月25日
「あっ!○○だ!」
その後もいろんな動物と出会い、いろんな発見をしながら歩きました。
「かんぱ~い!」
途中で休憩もしながら、最後のおたのしみであるおやつの場所まで頑張って歩きます!
動物を見つけるたびにみせてくれた反応や表情が可愛かったです♡
最後はみんなでおやつを食べて、遠足はおしまい。
友だちとおしゃべりを楽しみながら、美味しそうに頬張る表情がたまらなかったです。
あっという間の楽しかった1日。さすが年長さん、できるだけ多くの動物に会いに行けるようにたくさん歩くコースでしたが、弱音を吐かず一生懸命ついてきてくれました。
いっぱい歩いて盛りだくさんの1日だったので、帰りのバスはほとんどの子がすやすや夢の中でした。
4年ぶりの全体での動物園遠足だったので、子どもたちにとって最初で最後の動物園遠足でした。みんなで思い出を作ることができて、たくさんの可愛い笑顔や反応が見られて、私たちにとっても心に残る楽しい1日となりました!
運動会を通してクラスの絆が深まったにじ組は、登園すると「今日21人揃った?」「今日お休みいないよ!」と子ども同士で出席ボードを見て反応したり、点呼で21人揃ったことを伝えると声をそろえて大喜びしたりと担任として嬉しい姿が見られるようになりました。この日も「みんなで行けてよかったね!」と嬉しそうにしていたにじ組です。遠足、楽しかったね!
保護者の皆様、愛情のこもった美味しいお弁当や荷物の準備など、ご協力ありがとうございました。
たのしかったね!動物園②
2023年10月25日
みんなの声が届いたのか、すぐそばまで近づいてきてくれたキリンさん!
圧倒されながらも、声が届いた!と嬉しそうでした。
次に進む道のりには、キリンの背丈や部位など説明とともに写真がずらりと掲示されていて、ひとつひとつに反応しながら楽しく歩き進めました。
少し早いですが、次はお弁当タイム!子どもたちにとってお弁当とおやつは何よりも楽しみにしている時間で、にじ組では、1週間前からお弁当とおやつの話題で大盛り上がりでした。「おべんとう!おべんとう!」とワクワクしながら広場まで向かいました。
「一緒に食べよう!」と子ども同士誘い合って、テキパキとシートを広げ始めた子どもたち。待ちきれない様子がよく伝わりました。みんなで一緒に食べる愛情のこもった美味しいお弁当は格別!美味しそうなお弁当の中身を嬉しそうに見せてくれました。
「みてみて!」
「いいなあ!」
「あっ!同じ!」
と先生や友だちと見せ合いっこをしながらおいしそうに食べる子どもたち、幸せそうでした♡
にじ組みんなでハイ、チーズ!
待ち時間もみんな揃って楽しそう♪お弁当を食べてパワーも回復したところで、まだまだいろんな動物に会いに行きます!
「誰の卵だろう?!」
道のりには動物だけでなく、動物の銅像や模型などいろんな楽しみもあって、多くの発見を先生や友だちと共有しました。
「プレゼントまってまーす!」とトナカイにお願いしたり、
偶然、お家の中からでてきたトラに驚いたり…まだまだワクワクは止まりません!③に続く
たのしかったね!動物園①
2023年10月25日
先日、秋の遠足で多摩動物公園へ行ってきました!
10月になり、シールノートに貼ってある「えんそく」というキラキラの行事シールを見た時からこの日を楽しみにしていた子どもたちです。この日は、気候も心地よくいいお天気で遠足日和でした♪
朝からテンションが高かったにじ組。みんなで初めての動物園!ウキウキでした。
今日1日、つき組さんと一緒に行動します!
まずは、ライオンバスに向かいます。そこまでの道のりには、いろんな種類の動物の足跡が。「なんの動物かな?」と考えながら足跡を踏み、クイズにしながら楽しく歩きました。坂道でしたが、足跡に夢中でぐんぐん進んでいました。手をつないでいる友だちと一緒に跳ぶ姿もありました。
事前に動物園から借りていた教材でキリンについて学び、実際にキリンの足とくらべっこをしていた子どもたちは、足跡を見た途端「キリンだ!」と即反応!さすがキリン博士、大正解でした!
この日は、他にもたくさんの幼稚園や小学校の団体がいたためライオンバスの空きがわずかとなってしまい、乗車は見送りとなってしまいました。けれど、保育者の説明を聞いて受け入れてくれた子どもたち。残念な思いをさせてしまいましたが、ライオンバスのりばから、少し遠い距離でしたがライオンをみることができ、釘付けでした。
ライオンバスが乗れなかった分、いろんな動物を見に行きました!
食事中だったのでずっとお尻を向けていたゾウさん。「ゾウはあんな風にご飯を食べるんだね。」「こっちみてよー!」と子どもたち。「ゾウさーーーん!」と呼び続け、少し横顔を見せてくれたときはみんな嬉しそうでした。
「ゾウの耳おっきい!」「足も大きすぎるよ!」と自分の顔や足を当てはめて、ゾウさんとくらべっこしたり、
小さい窓からゾウさんの放飼場を眺めたり、ゾウさんのエリアを満喫しました!
次は、お待ちかねのキリンに会いに行きました♪
「おーい!」とみんなで大きく手を振ると… ➁に続く
運動会に向けて➂
2023年10月06日
練習の合間は“ごろんタイム”でゆったりする時間も大切にしました。少しひんやりしている床が、暑さの中がんばった子どもたちにとって気持ちがいいみたいです。
部屋を真っ暗にしてオルゴールを流したら、おやすみ~
友だちとくっついてすやすや目をつぶる可愛い寝顔もたくさん見られました♪
目覚まし時計が鳴ると「わー!」と声を挙げて一斉に起き上がる子どもたちがいつも面白いです。
休憩の時間はまあるくなって、みんなで乾杯をしました!
みんなの飲み物を尋ねると「ビール!」「メロンソーダ!」「カルピス!」と嬉しそうに想像して答える子どもたち。それだけで楽しくて、賑やかでした。声をそろえて、かんぱ~い!!みんなで一緒に飲んで、みんなで気合を入れなおして練習を再開して。みんなで乾杯して一息ついたら、気持ちも一つになりました。
普段は決まった席で食べている給食ですが、変化をつけるだけで大喜び!毎日の練習も、自由席やパーティー席にするだけで給食の時間が特別になり嬉しそうでした。
運動会まで残り1週間。組体操の6人種目のグループで目標を決めました。
自分たちに足りないところ、もっと頑張りたいところを話し合いました。
形となって息も揃ってきたころ、改めて仲間を意識し気持ちを一つにするきっかけとなりました。
どのグループも、いろんな困難を乗り越えて自信を持って技を作り上げられるようになりました。自慢のグループです!
総合練習の様子を鑑賞しました。どのように演技をしているのか、自分たちの様子を見ることそのものが面白かったようで、「わー!でてきた!」「あそこにいる!!」と反応しながら見ていました。でもやっぱり我慢できなくて、歌って踊りだした子どもたちです(笑)組体操の全体種目は自然と「わ~~~!」と声が挙がりました。
鑑賞後は、「すごかった。」「○○くんの声が聞こえた!」と話してくれました。でも「もっともっとレベルアップできそうだね!」と気持ちが高まり、その後の練習の集中力にはびっくり!今までで一番の仕上がりで、みんなの力に驚きました。
そして、練習前は円陣を組み、気合いをいれました。「まあるくなあれ!」と呼び掛けると自然と周りを見て「○○ちゃんここおいで。」とみんなが輪に入れているか気にかける光景がいつもいつも嬉しかったです。
子どもたちのアイディアででた「にじにじぱわー」。
「にじにじぱわーでがんばるぞー!」「おー!」がお決まりの掛け声です。
運動会前日も、円陣をして気合を入れました。気合十分です!
明日はいよいよ運動会。気持ちを合わせてにじにじぱわーでがんばります!
幼稚園生活最後の運動会、子どもたちにとってもご家族の皆様にとっても心に残る素敵な1日となりますように。
- 入園を希望される方へ