東京都町田市のゆたかな自然がお庭の幼稚園「あいはら幼稚園」

にじ組

高尾山遠足の思い出➀

2023年07月27日

高尾山遠足の思い出➀

1学期終業式の翌日、ずっと楽しみにしていた高尾山遠足でした!7月にはいり、高尾山遠足のためにつき組さんと一緒にたくさん準備をして期待を膨らませていました。そんな楽しかった高尾山遠足の思い出をお届けします。

高尾山遠足の思い出➀

普段とは違う時間に普段とは違うリュックを背負って登園してきた子どもたち。「おはようございます!」と走ってお部屋までくる子も多く、楽しみにしている気持ちが溢れていました。

今日は年長さんだけの特別な日。ホールで「はじめの集い」を行いました。副園長先生のお話を聞いて高尾山遠足がますます楽しみになった年長さん。外に出ると、お家の人がみんなの出発を心待ちにしていました。元気よく掛け声で気合を入れて、「いってきまーす!」とご挨拶。大好きなお家の人に見送られて、ちょっぴり照れくさそうな様子でしたが、なんだかたくましくもみえました。子どもたちも、保護者の方も、私たちも「どんな1日になるのかな?」と気持ちが高まるひとときだったことと思います。

高尾山遠足の思い出➀

姿が見えなくなるまで笑顔いっぱいで見送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました!高尾山へ、いざ出発です!!

高尾山遠足の思い出➀

高尾山駅に到着!いよいよ始まるぞ、とみんなワクワクが止まらない様子です。こんなにもとびきりの笑顔を見せてくれるので、これからがとっても楽しみになりました!

高尾山遠足の思い出➀

休憩をしていよいよケーブルカーに乗車です。「ケーブルカーは何色でしょうか!」と問いかけると「絶対黄色だよ!」「赤!」「緑!」とドキドキきょろきょろしながら乗車列に並ぶ子どもたち。ケーブルカーが見えると「やったー!」「黄色だ!」と嬉しそう。初めて乗る子が多かったようで「楽しみ!」「はじめてなんだ!」と、発車が待ちきれない様子でした。

 

高尾山遠足の思い出➀

高尾山遠足の思い出➀

高尾山遠足の思い出➀

高尾山遠足の思い出➀

動き始めると、目をキラキラ輝かせて反応する子どもたち。まるでジェットコースターに乗っているかのようなテンションでした。みんなの反応をみているだけで楽しかったです。

高尾山遠足の思い出➀

ここからが本番!ご褒美のアイスを目指して歩き始めます!道のりには目に留まるものがたくさん。途中途中立ち止まりながら、数々の発見を共有し散策を楽しみました。②に続く

楽しかったプール!②

2023年07月26日

楽しかったプール!②

普段、部屋や園庭でしているにじにじゲームもプールの中でやってみました!こちらは笛鳴らしゲームの様子です。笛の数をよく聞いて、ぴたっと止まったり集まったりします。1回の笛は止まる合図なのですが、これが楽しくて面白くて。みんなすっごく上手なので、本当に時が止まったように感じます。近くを歩いて水をかけてもへっちゃらでした。

楽しかったプール!②

楽しかったプール!②

回数を重ねていくと、いつのまにか面白ポーズ選手権に変わっていました(笑)毎回毎回こちらの方が楽しませてもらいました。みんな最高~!

楽しかったプール!②

2回以上笛が鳴ったら、その数の分グループになって集まります。水の中でも、みんなしっかり笛の数を聞いて瞬時に動くことができていました。笑いが生まれる保育者も大好きなゲームです!

楽しかったプール!②

ゲームの最後は、いつも貝殻集め競争で締めました。どちらのチームが多く貝殻を集められるかな?水に恐怖心がある子も、顔が濡れることより貝殻に集中していました。

楽しかったプール!②

途中で「おっとっとっと~~!」とつまずかれて、「ハックショーン!」と大きなくしゃみをされて、バケツの中身を落とされてしまうアクシデントにもあいながら、夢中になって貝殻を拾い続けた子どもたち。そのたびに怒られましたが(笑)キャーキャー言いながら楽しく集めていました!

楽しかったプール!②

楽しかったプール!②

他にもボール送りゲームをしたり、みんなで大きく歩いて流れるプールを作ってみたり、一人一つビート版を持って保育者に引っ張られながら泳いだりと、楽しみながら水に触れました。

楽しかったプール!②

自由遊びの時間もたっぷり設け、プール終わりはいつも大満足のようでした。プール上がりの日向ぼっこも大好きな時間で、タオルを絨毯にしてお昼寝をしたり、タオルにくるまったりしてあったまりました。

楽しかったプール!②

幼稚園生活最後のプール、みんなの弾ける笑顔が嬉しかったです!最終回は、園外保育でたくさん歩いてたくさん汗をかいた後でした!いつもより深いプールに入り、自由時間だけの特別バージョンでした。

にじ組みんなで夏ならではの思い出ができてよかったです。プール最高だったね!!!!

 

楽しかったプール!➀

2023年07月26日

暑い日が続く中、子どもたちが楽しみにしていたのはプール!お天気に恵まれ、計8回もプールに入ることができました!初回の、目をキラキラ輝かせながら嬉しそうにプールに入る子どもたちの眩しい笑顔と、とびきりの反応が忘れられません。そんな楽しかったプールの思い出をお知らせします♪

楽しかったプール!➀

楽しかったプール!➀

みんなでまずは水慣らし。膝、お腹、肩、お尻、ほっぺの順に水と仲良し大作戦!キャーキャー言いながらも自分の体に容赦なく水を掛けていた子どもたち、この時の笑顔がたまらないです!

楽しかったプール!➀

123・・・

楽しかったプール!➀

「パッ!!!」

ちょっぴり怖い子も、ほっぺは頑張ってつけてみよう!と「123,パッ!」の掛け声に合わせてみんなと一緒に挑戦しました。最初は顔を水に近づけることさえ抵抗があった子も、最終的にはみんなが顔を水につけられるようになりびっくりしました!がんばったね!

 

楽しかったプール!➀

続いてはお水の掛け合いっこ!

男の子はへっちゃらな様子。後半は、滝行のように正面を向いて堂々と水を浴びる子も何人かいました。

楽しかったプール!➀

回数を重ね水浴びに慣れてきたら、男女対抗バタ足で水かけ合戦!がんばれがんばれ~!

「なんかぬるくなってきた!」と入ったときは少しひんやり冷たく感じたプールも、気持ちよくなってきました!

楽しかったプール!➀

水に慣れてきたらいよいよプール遊び開始!こちらはワニさん歩きの様子。ワニさん歩きをすると不思議とみんな笑顔になるんです!キャーキャー言いながら楽しそうに、保育者の元へ歩いてきてくれました。

楽しかったプール!➀

ワニさん歩きに慣れてくると、ワニチームとトンネルチームに分かれくぐり合いっこをしました。どのトンネルにしようかな?というワニさんと、お願い!僕のトンネルきてー!と心待ちにするトンネルさん。くぐられると嬉しそうでした♪

楽しかったプール!➀

みんなはワニさん歩き、保育者はサメさんになって追いかけっこもしました。(写真は異なります。)サメさんに食べられない様にプール中をうじゃうじゃと逃げ回るワニさんたち。保育者が近づいても立ち上がろうとせず、水しぶきを浴びてもしっかりとワニさん歩きができていました。むしろ嬉しそうに逃げるので、保育者も夢中になって追いかけました!後半は、慣れてきたワニさんたちは水をかけてくるくらい攻撃的に!大人も子どももキャーキャー言いながら盛り上がったゲームのひとつです。②に続く

大人気のお昼寝トントン♪

2023年07月25日

大人気のお昼寝トントン♪

写真は5月に遡ります。1学期を終えた今の子どもたちと比べると、心なしか顔つきが幼いような…?

2か月前のことですが、すでに懐かしく感じます。

年少さん初めてのにこにこ山、年長さんが案内しました。

 

大人気のお昼寝トントン♪

普段ならずかずか登っていく山道も、年少さんの歩幅に合わせてゆっくり進む子どもたち。すっかりお兄さんお姉さんです。

大人気のお昼寝トントン♪

大人気のお昼寝トントン♪

お話を聞いた後は、年少さんと仲良く遊びました。年少さんが遊びたい遊具に手をつないで連れて行ったり、一緒に虫を探したりと、自分たちの遊びを楽しみながらも年少さんを気にかけながら遊ぶ姿がありました。年少さんとの後ろ姿にほっこりです。

大人気のお昼寝トントン♪

念願だったお昼寝トントンは、毎度募集をかけると「いきたい!いきたい!」と大人気でした。にじ組担当の日は、週に2,3回ありました。週の1回目は給食食べ終わった順で先着10名、2回目は10名以外の子どもたちで担当し、週に1度はほぼみんなが経験しました。普段のんびり食べている子も一生懸命食べたり、おしゃべりに夢中で片付けに時間がかかってしまう子もパパっと終わらせたり、お世話をしたい!気持ちが行動に表れていて可愛かったです。

大人気のお昼寝トントン♪

2年前は同じ部屋で、すやすやお昼寝していた子どもたちも、すっかり大きくなりトントンする立場になりました。

トントンしながら年少さんの顔を眺める表情は、なんだかお父さんお母さんのようで可愛くて笑ってしまいました。

大人気のお昼寝トントン♪

お昼寝トントンを終えにじ組に戻ってくると、「先生!二人も寝かせられた!」「ずっとトントンしてたけどなかなか寝てくれなかったな。」とエピソードを話してくれた子どもたち。どの子もやりがいを感じていました。

大人気のお昼寝トントン♪

おまけ★

こちらは、お昼寝トントンデビューに向けてみんなでトントンの練習をしている時の様子です。年長さん役、年少さん役どちらも経験して、どんなトントンだと嬉しいかな?とみんなで考えながら実践しました。

大人気のお昼寝トントン♪

不思議な状況に思わず笑ってしまう子や、年少さんになりきって目を閉じる子など、にじ組同士の距離も縮まる楽しいひとときとなりました♪

大人気のお昼寝トントン♪

進級当初は初めてのお兄さんお姉さんという立場に戸惑いを見せる子もいましたが、お世話の回数を重ねながら距離感や関わり方を知り、年下の子に見せる顔つきもすっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。

喜びや楽しさを味わいながら思いやりを持って関わる姿に成長を感じ、嬉しくなる日々でした。

“相手の為に何かをする”という優しいあたたかい心が育った1学期でした。

七夕

2023年07月12日

七夕

2つ目は、一足先に夏祭り気分を味わえたらと金魚すくいをつくりました。袋に入った金魚は、水を紙皿で金魚を折り紙で表現しました。クレヨンで金魚さんが喜びそうな住処を描きました。砂や水草、カニや魚など仲間を描いてあげたり、ハートを描いて可愛く仕上げたりする子も。水(絵の具)を塗ると、魔法の白のクレヨンも浮かび上がってきました。クレヨンの上を何度も塗っては、はじく感覚を楽しんでいました!

七夕

住処が完成したら、金魚づくり。赤と黒から選んで、少し難しかった折り方でしたが頑張って折りました。金魚を貼ったら最後は袋をもって、金魚すくいあそびです!「よーい、どん!」の掛け声とともに、自分の金魚を見つけると「あったー!」「ゲットー!」と嬉しそうでした♪

七夕

金魚をすくえたら、リボンでしばります。初めてかた結びをした子も何人かいましたが、上手にできました!

七夕

七夕

七夕

七夕

七夕

みんなで笹の葉に飾りました。みんなとってもいい笑顔♡みんなの可愛い笑顔が大好きです。

七夕の意味や由来を知り、完成した2つの七夕飾り。完成形を楽しみにしながらつくる姿が印象的でした。風鈴はこの夏、涼しげな音色を奏でてくれそうですね。ぜひ、ご家庭でも飾ってみてください。

幼稚園のみんなが笑顔いっぱいに過ごせますように・・・☆

 

七夕

2023年07月12日

七夕

7月7日は七夕。織姫と彦星が年に一度会える日ということで、帰りの会で「織姫と彦星が会えたかどうか、夜にお空を見上げてみてね。」と伝えると一斉に天井を見上げる子どもたちが可愛くて笑ってしまいました。

みんなはどんな七夕の夜を過ごしたのかな?「帰ったらそうめん食べるんだよ。」と楽しみにする子もいました。

 

七夕

そんな七夕に向けて2つの七夕飾りをつくりました。まずは、七夕の行事に親しみを持てるよう、七夕に関する様々なクイズに挑戦!どんな飾りをつくるかは、シルエットクイズで発表しました。

七夕

七夕

「いえーい!」「えー!」と終始大盛り上がり。友だちと目配せして「1じゃないよね。」とひそひそ相談していたり、答え合わせの瞬間は「頼む頼む…!」となぜだか命がけでクイズに参加している子もいたりと、楽しみながら七夕について知ることができました。

七夕

まずは風鈴づくりに挑戦です。「風鈴ってなあに?」と知らない子も多くいたので、本物の風鈴を部屋に飾っています。活動中や給食中に風が吹くとリンリンリンリン…と涼しげな音が鳴り、「この音涼しいー!」「風鈴さん元気だね。」と反応する子どもたち。みんなで夏を感じています。

 

風鈴を知って、風鈴づくりに興味を示したにじ組さん。昔ながらの張り子の技術を使って、風鈴を作ります。「風船を使ってつくるよ!」と伝えると「どういうこと?!」ととてもいい反応。「紙で作ったのに完成するとこんなにカチカチになるんだよ。」と完成形を見せるとより興味が膨らんでいました。洗濯のりを風船に塗り、新聞紙→障子紙の順に貼りつけます。

七夕

「とろとろする~。」と洗濯のりの感触を楽しんだり、「いい音が鳴るように隙間をなくさなきゃ!」と完成する姿をイメージして貼り進めたり・・・難しい作業でしたが初めての経験に夢中になって取り組んでくれました。

七夕

貼り終えたら洗濯ばさみでつるして乾かしました。毎日誰かしら「まだ乾かない?」「はやく割りたいよ~。」「風船小さくなってきたよ。」と気にかけ反応していました。ついにやってきた風船を割る日!「パン!」と割れる様子を見たくて興奮気味の子どもたち。けれど、針を刺しても鳴らない大きな音…。少ししょんぼりする子もいましたが、小さくなると音が鳴らないんだね、と新たな発見として受け入れていて、前向きの子どもたちに感心。そんなことよりもカチコチになった風鈴の頭に満足げでした!

七夕

七夕

その後は、風鈴の頭を好きな色で模様をつけ世界に一つだけの風鈴にします!「なんだか塗りにくいなあ。」「こんな形のに初めて塗った!」と苦戦しながらも、手を汚しながら楽しんでいました。まるで職人さんのように真剣な眼差しで模様をつける子どもたち。初めての経験が多い上に、じっくり時間をかけてつくりあげてきた手作り風鈴。自分で一からつくりあげた達成感が大きかったことと思います。

七夕

あとはお家の人と書いた短冊と紐を通して完成!風が吹くと、笹の葉が大きく揺れてしゃらしゃらと鳴っていたみんなの風鈴。一人ひとりこだわりが詰まった素敵な作品になりました。

小学校ってどんなところ?③

2023年06月20日

小学校ってどんなところ?③

続いては鉛筆の持ち方を学びます。真剣な眼差しで先生の動きを真似ていました。

小学校ってどんなところ?③

いよいよ書写の体験です。良い姿勢でおしゃべりをせずに書いていた子どもたち。その姿はすっかり1年生!たくさんの「お」をなぞっていきます。

小学校ってどんなところ?③

書き終えたら挙手をすると先生が花丸をしてくれました。花丸をしてもらうとにこっと嬉しそう。残りの時間は「お」がつく単語を手本を見て書いていきました。園で取り組んでいる文字のワークも、7月からいよいよ平仮名が始まります。就学に向けて少しでも文字に興味や親しみを持てるよう楽しく取り組んでいきたいと思います。

小学校ってどんなところ?③

さて!4時間目が終わったらお待ちかねの給食です!「お腹すいた~!」「楽しみだね!」と会話も足取りもルンルンです♪移動中の階段に虹の絵が描かれていると「虹組だー!」と盛り上がっていた子どもたちが可愛かったです。

小学校ってどんなところ?③

小学校ってどんなところ?③

ランチルームに着くと「レストランみたーい!」と大興奮!給食を配膳すると「パンだパンだ!」「フォークとスプーンもレストランみたい!」と純粋な反応が可愛くて笑ってしまいました。

小学校ってどんなところ?③

小学校ってどんなところ?③

みんなでゆったり給食の時間を楽しみました♪お昼の校内放送でだされたクイズは耳を澄ませてみんなで考えました。一つずつだされるヒントに盛り上がる子どもたち。答えに正解すると「いえーい!」と嬉しそうでした。おかわりもたくさんして、給食を空っぽにしたにじ組さん!空になったお鍋やケースの中を見て「全部なくなってる!!」と小学校の先生も驚きながらも嬉しそうでした。「美味しい給食ありがとうございました!」と栄養士さんに元気いっぱいにお礼をして、お腹いっぱいで大満足のにじ組さんでした♪

小学校ってどんなところ?③

給食を終え靴箱に向かうと「え、先生もうおわり?」「早いよ~。」と子どもたち。あっという間の1日に驚きが隠せない様子でした。少し時間があったので、最後は校舎の周りを1周しました。ヤギのシロとハクにバイバーイ!最初に目にしたときはドキドキしていた子どもたちですが、名残惜しくて側まで近づいて声を掛けていました。

小学校ってどんなところ?③

1周し昇降口まで戻ってくると、「またここからやりなおしたいよ~。」なんていう子も。そのくらい「楽しかった!」と、そんな声がたくさん挙がった1日でした!写真や話ではイメージしづらい小学校の様子ですが、今回の授業体験が就学への期待に繋がる貴重な経験となったことと思います。子どもたちにとっても私たちにとっても、貴重な楽しい経験をありがとうございました!

小学校ってどんなところ?②

2023年06月20日

小学校ってどんなところ?②

まずは1年生の教室です。特別に授業の様子を見せてくれました。興味津々に授業を見ていた子どもたち。みんなの1年後の姿を想像するだけでワクワクしました。

小学校ってどんなところ?②

他学年の教室や、音楽室、図工室、そして小学生もなかなか立ち入ることがない中学生の教室など案内してくれました。学校巡り中、途中で子どもたちの好きそうなキャラクターが掲示してあると、「みてみて!」と指さして興味を引くなど、移動中も子どもたちに寄り添い、姿勢を低くしながら目線を合わせて話してくれた4年生。自然とお兄さんお姉さんとの距離も縮んでいきます。そして、たどり着いた図書室。実際に本を手に取って読む時間をつくってくれました。

小学校ってどんなところ?②

子どもたちの興味のある絵本を見つけると「読んでみる?」と声を掛けてくれたり、子どもが手に取った絵本を「読んであげるね。」と読み聞かせしてくれたり、「なにが好き?」と尋ね、子どもの興味のある本を見つけてくれたりと、一人ひとりに丁寧に寄り添ってくれた4年生。

その優しさが温かく、お兄さんお姉さんにくっついて一緒に絵本を見ていた光景にほっこりしました。

 

小学校ってどんなところ?②

ゴールは体育館!ひろ~い空間に思わず走り出す子どもたちでした。最後は4年生の担任の先生が、まとめの話を楽しくしてくれました。お兄さんお姉さんと一緒に笑いながら話を聞く姿が微笑ましかったです♪

小学校ってどんなところ?②

小学校ってどんなところ?②

みんなの控室まで送ってくれた4年生。最初は緊張していた子どもたちですが、お兄さんお姉さんの優しさに触れ表情も和らぎ打ち解けあう姿がみられました。手を繋ぐことすら恥ずかしそうだった子も、最後に抱きかかえられるとすごく嬉しそうにする姿も。園ではお兄さんお姉さんの立場なので、子どもたちが4年生と関わる姿、可愛がってもらう姿にほっこりしました。「バイバーイ!」と明るくお別れするも、別れが惜しくて一人ひとりとハイタッチする4年生が何人もいました。4年生のみんな、楽しい時間をありがとう!

小学校ってどんなところ?②

4時間目は、図工と書写の授業体験。小学生と同じ挨拶をして授業が始まりました。さすが年長さん!気持ちを切り替えて授業に臨む姿がかっこよかったです。なにやら、二人組で何かを見つめているようです。

 

小学校ってどんなところ?②

まずは、実際に図工の授業で行った実験をしました。緑のまるを1分間見つめて、素早く真っ白の面に紙をひっくり返すと…どう見えたかな?残像効果を楽しみました。

小学校ってどんなところ?②

続いては書写の授業。書写する文字は「お」。まずは文字に親しみを持てるように、「お」がつく言葉ってなにがありますか?の質問にピシッと挙手する子どもたち。「おむすび」「おかし」と子どもたちが答えた言葉を先生が書写します。その後は、手を鉛筆にして書き順を習いました。ものすごい集中力です!➂に続く

小学校ってどんなところ?①

2023年06月20日

6月14日、大戸小学校へ1日授業体験へ行ってきました。

前々から、「小学校楽しみだな~。」「はやくいきたいよー!」と喜びの声をあげ、この日を楽しみにしていた子どもたち。特にみんなが待ち遠しそうにしていたのは、やはり給食!前日に給食メニューを伝えると、ひとつひとつに声を挙げ満面の笑みで反応していた子どもたちです。良すぎるリアクションに、楽しみな気持ちが良く伝わりました。

 

「みんなは、今日1日限定の特別な1年生だよ!」そう伝えると、「ピッカピッカのいちねんせいっ♪」と歌いながら支度をし始めた子どもたち。あまりにもルンルンで思わず笑ってしまいました。園庭にいたつき組さん、年中さん、年少さん、先生たちに「いってらっしゃーい!」と見送られちょっぴり恥ずかしそうにバスに乗り込んだにじ組さんです。

小学校ってどんなところ?①

小学校に到着するとひろ~い芝生の校庭に声を挙げて盛り上がっていた子どもたち。初めて見る光景にワクワクが止まりません。いよいよ小学校の中へ入ります。立ったまま上履きを履く練習をしてきました。みんな立ったまま履くことができてすっかり1年生です♪

小学校ってどんなところ?①

中休みの時間は、4年生のお兄さんお姉さんと一緒に小学校で飼育しているヤギさんのお世話をしました。小学校のお兄さんお姉さんに温かく迎え入れてもらうもどこか緊張した様子の子どもたち。ドキドキしながら飼育場所に入っていきます。

小学校ってどんなところ?①

「じゃあ〇〇ちゃんと〇〇ちゃんは、うんちのお掃除してみよっか。」「ベッド掃除やってみる?」「こっちおいで!」と、立ち尽くす子どもたちに、4年生が名前を尋ねながら優しく声を掛けてくれました。

 

小学校ってどんなところ?①

ヤギさんの餌の用意をしたり

小学校ってどんなところ?①

ベッドの掃除をしたり

小学校ってどんなところ?①

小屋の中や芝生の上の糞を掃除したり、ドキドキしながらも4年生の優しさや側にいる友だちのおかげで少しずつ表情も和らいできました。

小学校ってどんなところ?①

小学校ってどんなところ?①

ヤギさんに触れたり、ヤギさんの遊び場で遊んだりしていたらあっという間に中休み終わりのチャイムが。「また会おうねー!」と4年生と一度お別れをし、3時間目は一緒に学校巡りです!

小学校ってどんなところ?①

4年生の教室へ行くと、一人ひとりをお兄さんお姉さんが出迎えてくれました。普段はグループで1つの机だけど、小学校は自分だけの机と椅子。なんだか緊張しながらも嬉しそうでした。足が床に届かない子もいて、机に埋もれそうな子どもたちの小柄さが可愛かったです。まずは代表のお兄さんお姉さんが小学校について教えてくれました。途中で、算数のクイズも出て子どもたちもにこにこしながら参加していました♪

小学校ってどんなところ?①

いよいよ4年生と一緒に学校巡りです。お兄さんお姉さんと手をつないで照れくさそうな子どもたち。小学校ってどんなところかな? ➁に続く

グループでネイチャーゲームに挑戦!

2023年06月15日

グループでネイチャーゲームに挑戦!

グループ活動「園内探検」に続き、新しい席のグループで2回目のグループ活動を行いました。今回の活動場所はにこにこやま!前日から楽しみにしてくれていました。1回目と同様、必要事項を用紙に記入し、グループのリーダーを決めてミッション開始です!

グループでネイチャーゲームに挑戦!

今回のミッションの内容は、「自然の中から当てはまるものを探そう」です。

用紙には、まる、ほそながい、つるつる、ざらざら、ちゃいろ、みどり、と6つの項目が。それぞれの特徴を捉えた自然をグループで協力して探します。始まる前から、にこにこやまを登りながら「これつるつるじゃない?!」「ほそいのみーつけた!」ときょろきょろしていた子どもたち。早くも様々な植物や木々に釘付けでした。さあ、時間内に全部見つけられるかな?つき組さんと挑戦です!

グループでネイチャーゲームに挑戦!

「ひとりぼっち行動にならないように手を繋ごう!」

グループでネイチャーゲームに挑戦!

「次はつるつる探そうよ!」「オッケー!」

グループでネイチャーゲームに挑戦!

全項目埋められたグループは、「ぜんぶできた!」とグループで声を揃えて嬉しそうに報告してくれました。2周目に挑戦するグループもいて、みんな自然探しに夢中です!

グループでネイチャーゲームに挑戦!

「これはどう?」「いいね!」と自分本位にならずグループに確認をとる姿や、「○○ちゃん、次テープ貼っていいよ。」とみんながテープで貼る作業が出来るように声を掛ける姿がみられほっこりしました。1回目のグループ活動よりも、視野が広がりグループを意識した言動が多く、成長を感じました。

グループでネイチャーゲームに挑戦!

グループでネイチャーゲームに挑戦!

仲間と協力して埋めた6つの自然。どのグループも時間内にミッションクリアです!

グループでネイチャーゲームに挑戦!

終わった後、みんなで見くらべっこをしました。同じ内容でもグループによって自然の種類が違って面白かったね!場所やグループも変わった第2回目のグループ活動。今後も、楽しみながら人との関わり方を学び、友だちと共に過ごすことの喜びや仲間と目的を果たすことの達成感を味わってほしいと思います。

Return to Top ▲Return to Top ▲