
にじ組
運動会に向けて②
2023年10月06日
そしてずっと憧れていた組体操。
体操教室以外の時間も、複雑な立ち位置や移動を毎日繰り返し練習してきました。
弱音を吐かずに練習に向き合っていた子どもたちは本当に立派でした。
1学期から練習してきた組体操。年少さんの時から年長さんの組体操練習風景を見ていた子どもたちは、技を教えてもらうたびに嬉しそうでした。
3人種目、6人種目は決して一人の力では成り立ちません。どのポジションも大切。一人ひとりが自分の役割を果たし、仲間を信じてひとつの技を作り上げます。
技ごとに立ち位置や動きがかわるため、覚えるまでグループで何度も何度も練習しました。最初は、組体操に対する気持ちに差があり、なかなか動きが揃わず悔しい思いをする子もいました。練習の中で自然と助け合いが生まれ、少しずつ自分たちで動けるようになっていきました。
自信がつくと視野が広がり、仲間を意識しようとする声掛けが多くなりました。「みんなくっついて!」「手は線の上だよ!」とグループに呼びかける姿や、お休みの子がいたら代用の椅子をグループ間でその子の立ち位置に動かす姿など、みんなでつくりあげようとする気持ちが子どもたちから伝わり嬉しくなりました。
組体操も、見せ合いっこをしてひとつひとつの技を極め、友だちに見てもらうことで自信をつけました。友だちにかっこいいところを見てもらいたい気持ちから、真剣な空気感で張り切って発表する姿が印象的でした。
見せ合いっこ後は、友だちのいいところを見つけ言葉にして伝えました。
演技中は見ることができない友だちの頑張っている姿。伝えたい!と毎度沢山の手が挙がりました。「〇〇ちゃんの声がここまで届きました。」「〇〇くんのヒコーキがかっこよかったです。」と認め合い、「もっと頑張ろう」と力になりました。
発表してもらったいいところは実際に披露してもらいました。照れ臭そうにしながらも、どこか誇らしげな様子。「上手!」「すごい!」という声が飛び交い、讃えあう光景にほっこりしました。
練習も終盤になると「みんな、構えが上手でした。」「〇〇くんのグループの移動が速かったです。」と全体を意識した感想も増え、みんなで喜びました!
たくさんの試練を乗り越え、心も体もひとまわり強くなったみんなの後ろ姿は、たくましく立派です。できるようになるまでの過程をみてきたので、自信を持ってつくりあげる姿には何度も心を打たれました。暑い中の裸足での外練習も、弱音を吐かず体中砂だらけで頑張る姿は立派でした。
3年間の集大成、子どもたちの大きな成長をお届けします。たくさんの拍手をよろしくお願いします!
運動会に向けて➀
2023年10月06日
「ぼくたちもやったよね。」「懐かしいな~またやりたい。」と、1年前を思い出しながら年中さんの練習を見ていたにじ組さん。みんなの後ろ姿を見ていると、なんだか頼もしく思えました。
9月から本格的に始まった練習も最後の練習を終えました。
毎日の練習も、弱音を吐かず一生懸命頑張った子どもたち。仲間意識が芽生え、クラスの絆もぐっと深まった練習期間でした。何より行事に対する緊張感やみんなで頑張ろう!という気持ちを持って、当日を迎えようとしてくれていることが本当に嬉しかったです。
「リレーするよー!」というと「いえーい!」と声をあげていつも楽しみにしていた、リレー。
練習を重ねるたびに仲間意識が芽生え熱量も上がり、勝った時の喜び、負けた時の悔しさも大きくなっていました。チームごとに作戦会議を開くと気持ちはひとつに。話し合って考えたチームオリジナルの掛け声で、気合十分です!
クラスの壁を越えて、これまで一緒に過ごしてきた仲間たちと一つになり、最後まで諦めずバトンを繋ぎます。勝敗の決まる競技ではありますが、目指す1位のために、チームのために真剣な眼差しで最後まで全力で走る姿はどのチームも輝いていました。これまでのかけっことは一味違う熱い戦いに、保育者も毎回興奮状態でした。3チーム全員がゴールを目指して全力で走ります!たくさんの声援をよろしくお願いします。
1学期から楽しく踊ってきた、表現「ソーラン節」。
高尾山遠足のキャンプファイヤーごっこではわいわい楽しく踊っていたソーラン節ですが、
大きな魚を獲るため、つき組さんと一緒にひとつひとつの動きを磨き上げてきました。力強く網を引く動きや腰の低さ、グループで息をそろえた大きな波、迫力のある掛け声…。練習のたびに伝えたポイントをすぐ「こう?」と実践し身に着けていくので、みるみる上達し表情も変わっていきました。
仕上がってくると、つき組さんと見せ合いっこをし、気持ちも技術も高めました。にじ組のよかったところを伝えたい、とこんなにもたくさん手を挙げて発表してくれました。「ありがとう」と嬉しそうなにじ組さんです。つき組の頑張っている姿を見て「頑張ろう」と刺激になり、ソーラン節への熱量もぐっと上がりました。
曲を流せば部屋遊び中も手を止めて踊りだしたり、子ども同士で歌い始めたりと、すっかり日常に溶け込んでいたソーラン節。ソーラン節の曲で椅子取りゲームをすると、椅子に座れなかった子も悔しさ忘れて楽しく踊りだす姿に嬉しくなりました。
年長ならではの迫力のある動き・勇ましく力強い掛け声から、クラスの仲間と楽しく踊る元気いっぱいの姿まで、みどころたくさんの演技に仕上がりました!年長児のパワーを届けます!
だいすきなおじいちゃんおばあちゃんへ
2023年09月26日
9月17日は敬老の日。
先日、「はがき届いたよー!」と教えてくれた子どもたちです。
2学期に入り、夏休みの思い出画を描いていると「おじいちゃんおばあちゃんちにいったよ。」「いっしょに花火をしたよ。」とおじいちゃんおばあちゃんとの思い出を話してくれた子もいました。
そんな大好きなおじいちゃんおばあちゃんへ“ありがとう”の気持ちをはがきに込めました。保護者の皆様、はがきのご用意ありがとうございました。
子どもたちの手にかかれば真っ白のはがきも色鉛筆でカラフルに!
「先生、はがきやっていい?」と自由遊びの時間も友だちと声を掛け合って描く子が何人もいました。
普段より小さいサイズの折り紙にも挑戦して、秋の味覚である栗も折りました。栗の表情はどの子もこだわって描いていました♪
「ありがとう」の見本を元に、一文字一文字一生懸命書いていた子どもたち。おじいちゃんおばあちゃんに見てほしいな、と書けるようになった自分の名前を書く子も多くいました。1学期から取り組んできた持ち物の記名や文字のワークを通して、積極的に文字を書こうとする子が多くなったように感じます。1枚のはがきを通して、一人ひとりの成長がおじいちゃんおばあちゃんにも届いていることと思います。
一生懸命描いたはがきを郵便局へ投函しに行きました。
ポストの前に行くと、投函場所は二つ。クイズにして楽しみました。中には「はがきって書いてあるからこっちでしょ!」と文字を読んで正解を当てる子もいて感心しました。
「届きますように」と願ったみんなのはがき、無事におじいちゃんおばあちゃんの元に届いてよかったね!
投函後は郵便局内を見学させていただきました。「すずしい~~♪」といいながらきょろきょろして歩いていた子どもたちです。大戸郵便局の皆さん、ありがとうございました。
幼稚園へ帰る前に畑へ寄り道しました。5月に植えたさつまいもの苗。みんなよりも長くつるが育っていました!つき組さんと声をそろえて「おおきくなりますように」とおまじない。さつまいもの収穫が待ち遠しいです。
楽しかったね!沢遊び
2023年09月12日
先日、相模川自然の村公園にあるじゃぶじゃぶ池で沢遊びをしてきました!
怪しい天気が続いていた週だったので、お部屋でてるてる坊主を作る子や晴れを願う子もいて、この日をずっと楽しみにしていたにじ組です。曇り空でしたが、気候が心地良くて冷たい水が気持ちよかったです♪
みんなで初めての沢遊び!水着を着てバスに乗るのが新鮮で、それだけでウキウキしていた子どもたち。カラオケ大会をしてみんなで楽しく歌っていると、あっという間に到着です。
みんなで準備体操をして、お約束を聞いた後、まずはつき組さんとゲームをして水慣らしです。体操をしている時も、お約束を聞いている時も、入りたくて入りたくてたまらなかった子どもたち。はじまりの合図を聞くと、待ってましたとばかりにジャブジャブと水の中へ入っていきました!
水に慣れてきたら、自由時間!じゃぶじゃぶ池をつなぐせせらぎは大人気で、終始子どもたちで賑わっていました。水の流れが面白くて、心地良くて、色々な遊び方で楽しんでいました。ある子は開脚をして水をせき止めていたり、拾ったドングリを流して「流しどんぐりだー!」と盛り上がっていたり、寝ころんでみたり…子どもたちの発想が可愛くて笑ってしまいました。
遊び道具がなくても、計30分の間夢中になって遊ぶ姿に感心しました。友だちと水を掛け合ったり、一緒にどんぐりを拾ったり、やりとりをする中で自然と遊びがうまれたりと、友だちの存在って大きいなと改めて感じました。
プール遊びは終わりましたが、またこうして夏ならではの遊びを満喫することができて楽しい思い出になりました。
園外の水遊びということで、なんだかみんなと一緒に夏休みを過ごしているようで私たちも楽しかったです♪
にじ組さんと過ごす夏はこれでおしまい。沢遊び、楽しかったね!!
おたのしみデー★②
2023年08月31日
休み明け初日の給食ということで、久しぶりに会った友だちとのおしゃべりも楽しみながら、美味しそうに嬉しそうにほおばっていた子どもたちです。
そして午後のお楽しみは、キャンプファイヤーごっこです。高尾山遠足当日、参加できなかった友だちのために、学年でもう一度楽しみました!
みんなと一緒に歌ったり踊ったりしている楽しそうな姿を見れて、私たちも嬉しかったです。当日は残念でしたが、少しでも思い出として残ってくれたら嬉しいです。みんなも2回目ということで、熱気がすごく盛り上がりました!
みんなで遊んだ後は、ご褒美のアイス♪大切に大切に食べていました。
楽しみにしていた1日はあっという間!朝から帰りまで楽しみが盛りだくさんだった1日に大満足の様子でした。高尾山遠足ぶりにみんなのにこにこ笑顔が見られて、嬉しかったです。休み明けのにじ組は、さらにパワフルさが増して元気すぎるぐらいのテンションでした!2学期も、1日1日を大切に思い出を沢山つくっていきたいです。
おたのしみデー楽しかったね!
おたのしみデー★①
2023年08月31日
夏季保育二日目はお楽しみデー!
前日、久しぶりの登園になんだか恥ずかしそうに登園してきた子どもたち。肌はこんがり焼けて、心なしか背も伸びて、顔つきがお兄さんお姉さんになった姿から、楽しい夏休みを過ごしたことがよーく伝わりました。そんな緊張していた子どもたちでしたが、今日はお楽しみデーということでにこにこで登園してくれました♪
今日の予定をひとつずつ説明すると、そのたびに友だちと顔を見合わせ「いえーい!」と声を挙げる子どもたち。
目をキラキラ輝かせながらお話を聞いてくれました。子どもたちの反応にこちらまでワクワクしてしまいます。
まず一つ目のお楽しみは、スタンプラリー!
席替えをして新しくなったグループのお友だちと、園舎の端から端まできょろきょろしながら歩き始めます。1学期にグループ活動を経験している子どもたちは、スタンプを押してシールを貼って満足ではなく、みんなが揃っているか確認する子がいたり、途中で「あと2個だけどどこ行く?」と話し合ったり、さすが年長さんだな~と思うような場面が見られ嬉しくなりました。
テラスを走りだしそうな勢いからは、楽しみで仕方のない様子が伝わりました。園庭ではほかの学年が水遊び、テラスではひよこ組さんやつき組さんもスタンプラリーを楽しんでいて、園全体が賑やかな雰囲気で盛り上がっていました!他のグループとすれ違うと「○○組にあったよー!」「みて!あと3個!」と交わす光景が可愛かったです。
3、2、1、0ー!!
みんなで水風船を高く上げ、いよいよお待ちかねの水遊びが始まりました!
水風船の他に、魚釣りやスーパーボールすくい、すいか割りや色水遊びなど、園庭には楽しいコーナー遊びが盛りだくさん!あちこち移動して夢中になって遊んでいました。
水風船は、保育者や友だちを追いかけまわして足元にたたきつけたり、ぷにぷに触って感触を楽しんだり、風船が割れて水が弾ける感覚が気持ちよくて大はしゃぎでした!暑さを忘れ、子どもたちと水を浴びながら楽しいひと時を過ごしました。
遊び疲れた子どもたちはお腹ペコペコ。着替えてさっぱりした後は、好きなグループでカレーパーティーです!笑顔が自慢のにじ組さん♪みんなのとびきりの笑顔から、楽しかった様子が伝わってきます。
まだまだお楽しみは続きます!
高尾山遠足の思い出⑤
2023年08月01日
みんなで一本一本手作りした薪を組み立ててキャンプファイヤーごっこの始まりです!(牛乳パック回収のご協力ありがとうございました。)アイスクリームのうたをうたって踊った後は、園長先生のギター演奏♪ミッキーマウスマーチをうたいました。少し空も薄暗くなり盛り上がってきたところで、いよいよ点火です!
「3、2、1、ファイヤー!!」
火の神が登場し、みんなの元気いっぱいの掛け声で点火!歓声があがりました。火の神さんありがとう!
その後はみんなで手を繋いでマイムマイムを踊ったり、ソーラン節を踊ったり楽しい時間を過ごしました。みんなの掛け声と熱気が凄まじく、大盛り上がりでした!
園庭に移動して少し休憩をした後、〇✖クイズの時間!年長の先生による4つのクイズを楽しみました。どのクイズも盛り上がり、気分は最高潮!
高尾山、カレーパーティー、お楽しみ会…次々と終わっていく楽しい活動。ラストを飾るのは花火です。前々から、「幼稚園で花火できるの?」「どこでやるの?!」と楽しみにしていました。
子どもたちも終わりが近づいているのを実感してきたのか、「まだ終わって欲しくないよ~。」「もう最後か…」と名残惜しそうにする姿も。最後の花火を年長みんなで鑑賞しました。みんなでカウントダウンをして点火した花火に大歓声!
まずは打ち上げ花火!みんなの好きな明るくポップな曲に合わせ、バチバチと音を立てる花火がとても綺麗でした。締めはナイアガラ花火。しっとりした曲とマッチして感動的でした。口ずさみながら眺めていた子どもたち、花火を見るみんなの後ろ姿を見ていたら涙が出そうでした。次々と消えていく花火をみんなで見守り、最後は拍手で花火の時間は終わりました。花火が終わると「先生、なんか泣きそうだった。」と伝えてくれた子も。意味のある特別で幸せなひとときでした。
花火が終わったら荷物をまとめて、“終わりの集い”をしてさようなら。荷物を持ってテラスに出ると外は真っ暗で、普段とは違う景色に圧倒されていました。
楽しかった高尾山遠足、あっという間でした。1日を終えた子どもたちの表情はやりとげた達成感でいっぱいでした。年長だけの特別な1日ということで、どの子も普段とは違う非日常的な時間を楽しんでいました。クラスや学年の絆もぐっと深まったように思います。高尾山遠足が、子どもたちにとって心に残る思い出になっていたら嬉しいです。よくがんばりました!
まだまだ楽しい行事が沢山あります!引き続き、にじ組みんなでたくさんの思い出を作っていけたらと思います。保護者の皆様のご理解ご協力の元、無事に終えることが出来ました。送迎や準備等ありがとうございました。毎日賑やかだった保育室も、しばらくの間静まり返って寂しい日々が続きますが、休み明け大好きなみんなに会える日を心待ちにしています!楽しい夏休みをお過ごしください★
高尾山遠足の思い出④
2023年07月31日
帰りのバスはみんなへとへと…眠っている子も何人かいました。
さっきまでぐっすり休んでいた子も、幼稚園に着けばにじ組までダッシュ!幼稚園での活動も心待ちにしている様子が伝わりました。
みんなで染めたTシャツに着替えてさっぱり!一人ひとり違った模様と鮮やかな色がとても素敵で、嬉しそうに見せてくれました。カメラを向けると、一人の男の子が「肩組むともっと楽しそうじゃない?」と一言。ぎゅーっと身体を寄せ合えばもっと笑顔になりました。いつもカメラを向けると、楽しそうな自然体の笑顔を見せてくれるので、みんなの写真を撮るのが大好きです♪目的を持ってみんなで一生懸命歩いた高尾山、ひとつやりとげた子どもたちは仲が深まっていました。
お待ちかねのカレーパーティー!好きなお友だちとグループをつくって仲良くホールへ向かいました。お腹ペコペコです。
ホールに着くとカレーの美味しいにおいが漂っていました。ホールがカレー屋さんに大変身です!
手を合わせて「いただきまーす!」
普段とは違う場所で大好きな友だちと食べるカレーライスは格別でした。みんな嬉しそうにほおばっていました♪
高尾山遠足も残り終盤ですが、まだまだお楽しみは続きます!キャンプファイヤーごっこスタート!⑤に続く
高尾山遠足の思い出③
2023年07月28日
長い階段を登ったら折り返し地点!高い段差でしたが、ひとつひとつ一生懸命登っていました。
「頭が良くなりますように…」「アイスをいっぱい食べられますように…」
大本堂の常香炉でお線香の煙をみんなで浴びたあと、
「最後まで楽しい1日になりますように!」
とみんなでお参りしました。上に大きい赤い天狗さんを見つけました。「怖い見た目をしているけどみんなを守ってくれるいい天狗さんなんだよ。」「パワーをくれるんだよ。」と伝えると、印象が変わったようで、薬王院の帰り際には、天狗さんに手を振っていた子どもたちです♪
薬王院を折り返したところで、頑張ったみんなにご褒美のおやつです!一生懸命歩いてホッと一息。普段口にしたことがあるパンとおせんべいも、頑張った後みんなで食べればおいしさ倍増です!おやつを食べて力が湧いてきたところで、遠足再開。いよいよアイス屋を目指します!
「先生、アイスチケット持ってきた?」と子どもたち。「全員分持ってきたかな…。」と一人ひとり名前を呼んで配布すると、安心したのか嬉しそうに返事をして受け取っていました。みんなの分、大切に持ってきたよ!
事前に色塗りをして自分だけのアイスチケットを作っていました。アイスへの期待を込めて、表も裏も丁寧に色塗りをしていました。中には「チョコ味」「ミルク味」と可愛らしいメモを書いていた子も♪
みんなで「アイスください!」と練習をして準備万端!いざお店の前に並ぶとドキドキしていましたが、自分の力でチケットと引き換えにアイスを受け取ることが出来ました。
やっとの思いで口にしたアイスクリーム。7月に高尾山遠足の導入をしたときから、この瞬間をずっと楽しみにしていた子どもたちです!がんばったご褒美のアイスは格別で、嬉しそうに大切に食べる姿がたまらなかったです。冷たくて甘いアイスが疲れた体に沁みました。美味しかったね!
アイスを食べ終えたあとは、ケーブルカー目指してもうひと踏ん張り。みんなで景色や観光スポットを見て、先生や友だちと歌いながらおしゃべりしながら楽しく歩いて、ご褒美のアイスを食べて、あっという間に終わった山登り。最後まで弱音を一切吐かず、疲れを見せるどころか元気いっぱいに歩いていた子どもたちには驚かされました。さすが年長さんです。みんなの笑顔が最高でした!④に続く
高尾山遠足の思い出②
2023年07月28日
「この木は何歳でしょうか!」
クイズを楽しみながら見上げた“たこ杉”。なんと樹齢450歳!みんなびっくりでした。
「またタコがあるー!」
次に現れたのは、頭をなでると運を引き寄せる“ひっぱり蛸”。「なでるといいことが起きるんだって!」の言葉で“ひっぱり蛸”はあっという間に子どもたちに囲まれました。みんなでたくさんなでなでして、パワーを貰いました!
歩き進めると手作りのポケモンやドラえもんの置物も発見!「ポケモンたちにもパワーを貰おう!」と切り株に手を当て始めた子どもたち。どんどんやる気がアップしていきます!
上り坂を歩いていくと足取りが重たくなってきました。「お友だちの背中を押して歩くと楽になるよ!」とみんなで連結して登った上り坂。
疲れていた子もたちまち笑顔になりみんなで楽しく登ることができました。合体し一体感が出てくると、アイスが待ち遠しくてたまらない子どもたちからアイスコールが飛び交います。「アイス!アイス!アイス!」と頭の中はアイスでいっぱい。可愛らしい光景に嬉しくなりました。
「アイス!アイス!アイス!アイス!」
みんなの掛け声も揃ってきた頃、アイス屋さんが見えてきました!でもゴールはまだまだ。アイス屋さんに「待ってるねー!」と見送られ薬王院まで目指しました。
薬王院に到着すると出迎えてくれたのは天狗さん。ちょっぴり怖くて足が進まない子どもたち、「気づかれないようにこっそり歩いてみようか。」と言うとそーっと通り過ぎていました。
手水舎の水で両手を清めて…
その隣にはみんなの気になっていた大きなトンネル。みんなの願い事が叶うんだよ、と伝え、一人ひとりくぐり抜けました。みんな真剣でした。③に続く
- 入園を希望される方へ