
うさぎ組
最近の様子
2021年04月27日
うさぎ組になって初めて、にこにこやまに行きました。
どんぐりなどの木の実やタンポポのわたげを見つけたり・・・
難しい遊具にチャレンジしたり・・・
好きな遊びを存分に楽しみました。
こちらは室内遊び、ウェーブバランスに挑戦中。
室内でも体を動かす遊びを取り入れています。
積み木では数人が集まって一緒に楽しむ姿が見られるようになってきました。
こちらは朝の会。
今月のうた「あくしゅでこんにちは」に合わせ、2人組での遊びを取り入れています。
2人組をつくるのに時間がかかる子もいますが、「一緒にやろう!」と自分から声をかけられるように頑張っています。
今後も様々な遊びを通して友だちとの関わりを広げていきたいと思います。
新年度スタート!
2021年04月16日
新年度がスタートして1週間。
初めてのクラス替えで戸惑う子もいたと思いますが、同じクラスだった友だちと顔を合わせると自然に笑顔が溢れ、関わりを楽しみながら新しい環境に少しずつ慣れてきたようです。
こちらは朝の支度の様子です。
タオルをかけたり、シールを貼ったり・・・
保育室に掲示してある表示を見ながら自分でテキパキと進める姿は、さすが年中さんといった様子です。
こちらは室内あそびの様子です。
「いっしょにやろう!」「これ、かして!」
年少さんで身につけた友だちとの上手な関わり方を新しいクラスでも実践できています。
室内あそびのあとは大好きな外あそびの時間です。
庭に出ると、さらに表情が和らぐ子どもたち。
外あそびでは違うクラスだった子や、新しく入園した子とも仲良く遊ぶ様子が見られました。
これから毎日の生活の中で様々な経験を重ねながら、友だちとの関わりを深めていけたらと思います。
1年間よろしくお願いします。
coming soon
2021年04月01日
修了式
2021年03月23日
修了式が終わりました。
今年度は、6月からのスタートでしたが、それを感じさせないような子どもたちの大きな成長に、保育者としての喜びを感じた一年間でした。
様々な活動を通して、友だちの意見を聞いたり自分の意見を伝えたりしながらみんなで一緒に活動を楽しんできた一年間。
コロナに振り回されることが多く、例年通りにはいかない場面もありましたが、当たり前の生活が当たり前ではないことを実感したと同時に、何気ない日常でみんなで笑い合うことの喜びを、ひしひしと感じることができました。
人の目を見て話を聴くこと、話が終わるのを最後まで待つこと、自分の意見を~です~ます調で発表すること、自分から積極的に人と関わること等、出来るようになったことは数え切れませんが、どれも年長や小学校に上がってからとても大切なことばかりだと思います。苦手なことにも諦めずに挑戦する気持ちも持てる様になりました。この心の成長を糧に、年長でも輝いてほしいと願っています。
一年間、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
うさぎ組の子ども達へ。
一年間本当によく頑張りました。
みんなの笑顔は宝物です。来年度も、元気に楽しく過ごしてください。
最近の様子
2021年03月10日
お忙しい中音楽会にお出でくださりありがとうございました。
お客さんに温かい拍手をたくさんいただいたり、子どもの成長した姿を生で保護者の皆様に見ていただいたりして、喜びを改めて感じた時間でした。
『気持ちをひとつにする。』『合奏は心の中で歌う。』『前を向いて姿勢を保とう。』など、たくさん目標を立てながら進めてきた練習ですが、本番も堂々と舞台に立ち、披露する姿に胸がいっぱいになりました。進級当初に比べ、舞台に立つ表情がお兄さんお姉さんに成長したことを感じました。
音楽会も終わり今年度の大きな行事がすべて終わりました。子ども達は散歩に行ったりにこにこやまに行ったり、自然の中で春の訪れを感じながらうさぎ組での思い出作りをしています。
にこにこやまでは、自慢のどうぶつたちを連れていきました。どうぶつたちにぴったりな場所を探して置いたあとは、どんぐりや葉っぱを食べさせながらごっこ遊びを楽しみました。
久しぶりのにこにこやまに、子どもたちのとても嬉しそうな表情が印象的でした。
自然の中にどうぶつを置くと、雰囲気が出ます。
昨日は、あったかカレーの日に出たゼリーのカップを使って、メダル作りをしました。
メダルをあげる相手はおうちの人。一年間「美味しいご飯を作ってくれてありがとう。」「お仕事してくれてありがとう。」「幼稚園でたくさん汚れた洗濯物を綺麗にしてくれてありがとう。」たくさんの「ありがとう。」の気持ちを込めて作りました。
これまで、平仮名は保育者の下書きをなぞることが多かったのですが、自分で書くことにも挑戦。
保育者の見本を見ながら一生懸命書きました。
色塗りも、「お母さんこの色大好きだから。」などと、お家の人を思い浮かべながら描いていました。
「一年間ありがとう。年長でもがんばるね。」と、お家の人に伝えるよう話をしました。
降園後、子ども達から受け取っていただけたでしょうか。これからも、まわりの人に感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思っています。
修了式まで残りわずかですが、楽しく元気に過ごしていきます。
最近の様子
2021年03月01日
2月と3月の誕生会の様子です。
4月の誕生月の友だちからずっとお祝いしてきましたが、早いもので今年度の誕生会も今日で終わりました。
来年は6歳。子どもたちが素敵な年長さんになることを願っています。お誕生日おめでとうございます。元気に大きくなってくださいね。
みんなにお祝いしてもらって、とてもいい表情です。
廃材を使って各学年で取り組んだ遊びにお互い招待し合い、一緒に遊びながら交流しました。年長さんの『おうち作り』の見学に行くと、目をキラキラさせて「これはなに。」「どうやってつけたの。」と質問をするうさぎ組の子どもたち。
来年度への期待感も高まり、とても楽しい時間を過ごしました。
年少さんのクラス(さくら組)は、『忍者屋敷』でした。お友だちや保育者から遊び方を教えてもらい、夢中になって遊んでいました。短い時間でしたが、お互い良い刺激を受け合えた様です。
ユニホック大会
2021年02月19日
今週、ユニホック大会がありました。コロナの影響で残念ながら無観客での開催となりましたが、子どもたちはやる気でメラメラ燃えていました。
結果は、男の子が二位、女の子が一位でしたが、どちらの試合も白熱したとても良い試合でした。
負けてしまった男の子からは、「悔しかったけど楽しかった。」という素敵な感想も。子ども達にとって、この経験が大きな自信となり、忘れられない思い出となったようです。
終わった後の子どもたちは、やり切った達成感でとても良い表情をしていました。
うさぎ組では、ユニホックを、「はちみつ」というキーワードで練習してきました。
「は」走る。「ち」力を合わせる。「み」(ボールをよく)見る。「つ」強く打つ。
子ども達はこれを合言葉に、練習から当日まで、友だちと協力してゲームをする楽しさを存分に味わえたと思います。
初めてユニホックのスティックを持ち、スティックの持ち方から学んだユニホックがここまで上達するとは、本当に驚きでした。子ども達が最後まで諦めずに一生懸命戦う姿勢に、保育者の目頭も熱くなりました。
動物づくり②
2021年02月16日
動物作り①
2021年02月15日
うさぎ組の動物づくりでは、発表会の時に作った「木」の大道具を使って遊べるように、木をテーマに動物を7つに絞りました。
コアラ・ぞう・きりん・りす・さる・ふくろう・カブトムシのグループに分かれて、作業に取り掛かります。
写真を見ながら、廃材を組み立てる作業は、大盛り上がり。
みんなの「もっとこうしたい。」気持ちがまとまらず、作業が進まないこともありましたが、これまで行ってきた友だちと相談する経験を活かし、試行錯誤を重ねながら作品作りが続きました。
形が出来たら、絵の具で色塗り。
色が入ると、一気に動物らしさが増します。
乾いたら、顔のパーツや装飾を付けて、動物は完成です。
動物ができたところで、次は何を作りたいかな。とみんなに問いかけると、「餌」「檻」など、様々なアイデアが膨らみます。
遊びがどんどん発展していってる瞬間でした。
動物づくり②に続きます。
殿入公園・散歩
2021年02月02日
新型コロナウィルスの話題でもちきりの毎日ですが、風邪をひくことなく元気に子どもたちが幼稚園に登園できているのは、日頃の保護者の方々のご協力のお陰です。
ありがとうございます。
クラス25人揃って、元気に年中の園外保育に出掛けました。今回は殿入公園。朝からウキウキの子ども達でした。
風が冷たい日でしたが、太陽のお陰で日向は温かく、お散歩日和でした。
まずは芝生で集団ゲーム。
いつもやっているゲームですが、場所が変わると楽しさや雰囲気も違って感じます。
お待ちかねの遊具の時間。難しいネットや滑り台にも、果敢に挑戦していました。
園について保育室に入ると、「あぁ楽しかった。」と呟く子どもがたくさん。満足げな子どもたちの姿に、保育者も嬉しくなりました。
- 入園を希望される方へ